ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育委員会活動レポート(令和7年9月)

本文

教育委員会活動レポート(令和7年9月)

平和のつどい(厚陽小中学校)


 平和のつどい 平和のつどい 

 9月30日(火)に「平和のつどい」を厚陽小中学校で実施しました。

 「平和のつどい」は、平成9年から教育委員会が実施している事業で、ノーベル平和賞を受賞した被団協から講師をお招きし、市内の中学校を毎年巡回しながら講演していただいているものです。今回の「平和のつどい」では、小学校5・6年生と中学校1・2・3年生、保護者、地域住民が参加し、広島県原爆被害者団体協議会・被爆を語り継ぐ会の佐伯克彦先生のお話を聴講しました。修学旅行を終えた小学校5・6年生は、平和学習の集大成として聴講をしました。子どもたちにとって、被爆をされた方の生の話を聞くことにより、戦争の悲惨さや平和の尊さを感じるよい機会となりました。

市科学作品展(市立大学大学開放デー)

 
さくひん ひとびと
 9月28日(日曜日)に山口東京理科大学の大学開放デーにあわせて、市の科学作品展を開催しました。子どもたちが夏休みに科学研究を行い科学作品展に応募された作品は小学校442点、中学校874点です。校内での審査をへて、小学校95点、中学校51点の作品がこのたび展示されました。15時からは表彰式が行われ、市長賞(小学校1点、中学校1点)、理事長賞(中学校1点)、学長賞(小学校1点)、教育長賞(小学校6点、中学校2点)が表彰されました。これらの作品12点は、山口県教育研究会が実施する「サイエンスやまぐち」に出品されます。

竜王中PTAのみなさんと教育委員会との懇談会

 
懇談会
 9月25日(木曜日)、竜王中学校PTA役員のみなさんと教育委員会とで懇談会を行いました。この懇談会は、保護者のみなさんから本市の教育について率直なご意見をいただくために実施しているもので、今年度は2回目の実施になります。「子どもたちが安心して過ごせる施設」「ICTの活用」「地域との連携」「子どもの学力」など、さまざまなテーマでお話をしました。これからもこうした機会を持ち、みなさんのお声を直接受け止め、教育行政に活かして参ります。

 

高齢者叙勲

 
denntatu
 高齢者叙勲は、年齢が88歳で、元校長経験者で教育に30年以上従事し、特に功績が顕著である方に贈られます。本年度、元埴生小学校の校長を務められた荒木善樹先生が叙勲受賞(瑞宝双光章)されました。荒木先生は、厚狭小学校や津布田小学校にもお勤めされており、本市の教育を推進していただきました。叙勲おめでとうございます。

秋季大運動会「気炎万丈 白熱の青春へ」(高千帆中学校)

 
ゴール 赤 青

 9月20日(土曜日)、天気が心配されましたが市内中学校4校(高千帆中、小野田中、竜王中、厚狭中)の体育祭(運動会)が開催されました。

 高千帆中学校では、体育祭実行委員が中心となり、準備や運営など子どもたちの手で創り、実施する方式で体育祭が実施され、開会式では実行委員長から「気炎万丈 白熱の青春へ」という今年度のスローガンの発表、そして力強い挨拶もありました。赤組、青組、白組と3チームに分かれて競いあいます。応援合戦、団別対抗リレーで大いに盛り上がり、今年度の体育祭は幕を閉じました。

 子どもたち一人一人が主体的に行事にかかわり、協働しながら行事を創っていくことで、生じた課題を解決するにはどうしたらよいかを学んでいきます。こうしたプロセスが子どもたちに自主性、自己肯定感、有用感等を身につけることに繋がることから、教員も辛抱強く、丁寧にかかわって子どもたちの自主的な活動を促しています。こうした経験を重ねながら、見通しをもち、実行し、そして振り返るという思考様式を身に着けていけるように学校では、様々な機会を通して指導・支援しているところです。

園庭がきれいになりました

 
保護者による除草作業の様子  

 埴生幼稚園です。9月19日(金曜日)、保護者による除草作業が行われました。草刈機を使ったり鎌を使い手作業で草を刈ったりと保護者の方々が力を合わせて広い園庭や幼稚園周辺を整備してくださいました。毎年2回行われますが、『子どもたちが安全に遊べるように』と毎回熱心にきれいにしてくださいます。

 これから、過ごしやすい気候になり、外での活動が多くなってきます。きれいになった園庭で思いっきり体を動かして遊ぶことができます。また、10月の運動会に向けて、安心して練習が行えます。子どもたちの元気いっぱいな声や笑顔が園庭いっぱいに広がるように、これからも、一人ひとりの「今の姿」を大切にしながら過ごしてまいります。

 

運動会、迫る(厚狭中学校)

 
厚狭中1 厚狭中2 厚狭中3

 市内4中学校(高千帆中、小野田中、竜王中、厚狭中)の運動会は、今週の土曜日(20日)に予定されています。本日、厚狭中学校におじゃますると、全校で総練習をしていました。プログラムどおりに進め、係の動きの確認、音響の状況、参加する種目の確認など、本番さながらに練習をしていました。

 中学校の運動会のお楽しみの一つは、応援合戦。今年はどんなパフォーマンスがみられるのでしょうか。期待しています。

小規模特認校の学校見学会(厚陽小中一貫校)

 
まなぼ1 まなぼ2 まなぼ3
 9月10日(水曜日)、厚陽小中一貫校で「小規模特認校の学校見学会&第2回学ぼ~よ」が実施されました。小規模特認校とは、小規模な学校できめ細やかな指導を希望する子供たちが、市内どこからでも通学することができる制度です。厚陽小中一貫校は、令和6年度に小規模特認校に指定されました。本日は、学校のよさを知ってもらうため、地域の方々と一緒に学ぶ「学ぼ~よ」を公開しました。「学ぼ~よ」は今回で第2回目となります。子供たちにとって、地域の大人と一緒に学ぶことは、とてもよい刺激になるようです。先生やお家の人という縦の関係ではなく、地域の大人という斜めの関係が心地よいのかもしれません。厚陽小中一貫校では、KFS(Koyo Family School)、SLS(Super Language School)を柱とした特色ある教育を推進しています。詳しくは、厚陽小中一貫校のウェブサイトをご覧ください。

元気と笑顔あふれる学校の協創(市校長会)

 
kochokenshu
 山陽小野田市小中学校長会研修会の様子です。各小中学校の校長先生は、月に一度、一堂に会して研修会を実施されています。今回は、長崎大学大学院教育学研究科の畑中大路准教授に「校長のリーダーシップ~ミドル・アップダウン・マネジメントの視点から~」について講演していだだきました。畑中先生は以前、山口東京理科大学で教鞭をとられ、大学生の地域貢献、とくに小中学校へのボランティアの仕組をつくってくださいました。今回は、専門に研究されている学校マネジメントについて、豊富な事例をもとにお話をしていただきました。本市では、学校マネジメントを基軸とした元気と笑顔あふれる学校づくりをすすめています。

2学期がスタートして(埴生幼稚園)

 
カブトムシを見る園児の様子 太鼓の練習をする園児の様子 バルーンダンスの練習をする園児の様子 バルーンダンス

 2学期がスタートして2週間が経とうとしています。子どもたちは、すっかり日常の生活リズムを取り戻し「おはようございます!」と毎日元気に登園しています。

 3歳児は、クラスで飼っている小動物(カブト虫・カタツムリ)と久しぶりのご対面。「はいどうぞ」とカブト虫にゼリー、カタツムリに人参をあげていました。

 4歳児、5歳児は10月4日に行われる運動会の練習に取り組んでいます。先生をしっかり見て、合図を聞いて真剣な眼差しでマーチングをしたり、バルーンをしたりと頑張っています。時には、リズムが難しく不安になることもありますが、子どもの気持ちを十分に受け止め寄り添いながら日々を過ごしています。

 今学期も子どもたちの笑顔にたくさん出会えるように、保育に努めていこうと思います。

 

教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施について

 
会議
教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条を根拠として、毎年、学識経験者の知見を活用して、事務の管理・執行状況について点検・評価を行いその結果に関する報告書を議会に提出し公表しています。9月8日(月曜日)、令和6年度第1回教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価を行いました。今回は、教育委員会自己評価した結果について学識経験者の方々からご質問をいただき、事務局が回答しました。今後行われる第2回の会議では、学識経験者の方々と事務局で評価について意見交換を行う予定としています。
過去の報告書は、山陽小野田市教育委員会のウェブサイトをご覧ください。

 

新学期がスタートしました!

始業式1 始業式2
9月1日(月曜日)、本市のすべての小中学校で2学期がスタートしました。久しぶりに会う友達と笑顔でおしゃべり姿があちらこちらで見られました。始業式は、暑さ対策のため、エアコンのきいた場所で行われました。2学期も笑顔あふれる学校をみんなで創っていきましょう。

 

さくひん ひとびと
 9月28日(日曜日)に山口東京理科大学の大学開放デーにあわせて、市の科学作品展を開催しました。子どもたちが夏休みに科学研究を行い科学作品展に応募された作品は小学校442点、中学校874点です。校内での審査をへて、小学校95点、中学校51点の作品がこのたび展示されました。15時からは表彰式が行われ、市長賞(小学校1点、中学校1点)、理事長賞(中学校1点)、学長賞(小学校1点)、教育長賞(小学校6点、中学校2点)が表彰されました。これらの作品12点は、山口県教育研究会が実施する「サイエンスやまぐち」に出品されます。