ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ひきこもりに関する情報

ひきこもり支援講演会「ひきこもる心の理解とその対応を学ぶ」

ひきこもりとは、様々な葛藤の徴候として現れる現象で、その背景はさまざまです。本人の生きづらさを理解し、どうかかわったらよいのか。誰にでも起こりえる「ひきこもり」について、一緒に学んでみませんか?

開催日時 令和7年3月13日(木曜日)14時00分~15時30分(受付13時30分開始)

開催場所 厚狭地域交流センター2階

講師 波乗りクリニック院長 小早川節 先生

定員 60名

申込 電話またはFAX、お申込みフォームよりお申込みください。

   健康増進課 電話:71-1814 FAX:39-5624

   お申込みフォーム https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ky52aX90

ひきこもり講演会ちらし

ひきこもりとは

ひきこもりの定義について 

ひきこもりとは、
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます
「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではなく、様々な要因が背景になって生じます。

関連資料

山口県ひきこもりリーフレット [PDFファイル/1.49MB]

ひきこもりの実態について

ひきこもりの人は全国でどれくらいいるでしょうか。

  • 推計146万人(内閣府調査)

ひきこもりVOICE STATION(厚生労働省 ひきこもり支援ポータルサイト)

ひきこもりVOICE STATION|厚生労働省

 ひきこもりVOICE STATIONフェス(終了しました)

開催日時 令和7年2月22日(土曜日)13時00分~

開催場所 渋谷ヒカリエホール(東京都渋谷区渋谷2-21-1)

入場料 無料

開催形式 オフライン/オンラインのハイブリッド 本イベントは生配信をしますのでどなたでも視聴可能です。

申込方法 フェス及び当事者・交流会への参加を希望される方は、下記特設サイト からお申し込みください。

https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/fes

ひきこもりVoice Station フェス

“HIKIKOMORI”ANYONE?他人事じゃないかも展(終了しました)

 開催期間 令和7年2月19日(水曜日)~24日(月曜日)

 開催場所 n_space(東京都渋谷区宇田川町13-9 KNビル1F-3F)

 入場料 無料 昨年ドラマ化で話題となった「西園寺さんは家事をしない」の原作者ひうらさとる氏が女性の経験者への取材をもとに、ひきこもっていた日々の思いや心の葛藤を作品にした漫画や、ひきこもり経験のある現代美術家 渡辺篤氏による当事者との共創作品などを展示。

”Hikikomori”Anyone?他人事じゃないかも展

〈問い合わせ先〉

ひきこもり VOICE STATION キャンペーン事務局 Tel:03-6205-4560(平日 10時00分~18時00分)

info@hikikomori-voice-station.com

支援について

回復の4段階モデルについて

段階に沿った支援が必要です。

回復の4段階モデルの説明が書かれた画像です。

Step1 家族へのアプローチ

社会からひきこもるだけでなく、家族と口を利かない、暴言があるなど、家族と本人との関係も壊れているのが一般的です。
まずは、家族から相談し、適切な対応をとることで、本人と家族との関係を改善しましょう。
同じ悩みを分かち合い、互いの体験に学びあい支えあう家族会もあります。

家族会のご案内

ひきこもり家族会 陽の杜(はるのもり)

  • NPO 法人ふらっとコミュニティひだまり
  • 電話番号 0836-21-1552

KHJ(全国ひきこもり家族会連合会)山口支部 きらら会 

  • 電話番号 0837-22-5495

Step2 本人へのアプローチ

家族との関係が改善すると、家族が信頼している支援者であれば、会うことの抵抗感が薄れていきます。信頼できる支援者との出会いは、本人にとって、家族以外の人との人間関係新たな始まりとなります。

Step3 集団の場への参加

居場所(フリースペース)や本人の会など、安心できる集団の場で、さまざまな人間関係を経験します。
こういった居場所などへ定期的(週1回以上)参加が(半年~1年以上)継続できるようになったら、「ひきこもり」状態からは脱出したことになります。
本人の会は同じような悩みを持った仲間と出会い、自身の体験や思いを語り合う場です。ぜひ参加されてみてはどうですか。

ひきこもり本人の会(山口県精神保健福祉センター)
  • 対象者 ひきこもり本人の方
  • 日時 毎月第1水曜日14時00分~15時30分 
  • 場所 山口県福祉総合相談支援センター(山口市吉敷下東4丁目17番1号)
  • 申し込み・問い合わせ 山口県精神保健福祉センター(山口県福祉総合支援センター内) 電話番号:083-902-2672

※都合により中止・延期する場合がありますので、上記にお問い合わせください。

ひきこもり本人の会(ふらっとコミュニティひだまり)

ふらっとコミュニティでは当事者会を行っています。
当事者会ではひきこもり当事者、元ひきこもり当事者を主体にテーマを決めて話し合いをしています。
※市外、県外にお住まいで、ふらっとコミュニティひだまりに来ることが難しい方はオンラインミーティングでも参加することができます。
まずはお問合せください。

  • NPO 法人ふらっとコミュニティひだまり
  • 電話番号 0836-21-1552
ひきこもり本人の会(みかんの会)

ひきこもり当事者が気軽に集える会です。年齢男女は問いません。新たに参加希望の方はお電話ください。

  • 電話番号 0837-22-5495

Step4 段階的社会参加

職場見学や職場体験等のプログラムを利用し、大きな挫折を避けつつ、十分な準備期間を経て、就労やボランティア活動など
その人なりの社会参加を段階的にすすめていきます。

相談機関について

行政の相談窓口

  • 山陽小野田市健康増進課(厚狭地区複合施設内) 平日8時30分~17時15分 電話番号0836-71-1814
  • 宇部健康福祉センター 担当:精神・難病班 平日8時30分~17時15分 電話番号0836-31-3203
  • 精神保健福祉センター(心の健康電話相談) 平日8時30分~17時15分 電話番号083-901-1556

※いずれも土日祝日・年末年始を除く

NPO法人 ふらっとコミュニティひだまり

ひきこもり相談支援の実施主体は山陽小野田市ですが、事業の運営は「NPO法人ふらっとコミュニティひだまり」に委託しています。
ひきこもりや不登校で困っている方、その家族などを対象に、専門職等によるひきこもり相談支援を実施しています。
詳しくは、下記にあるひきこもり相談支援をご参照ください。

NPO法人 ふらっとコミュニティひだまりのホームページはこちら

Khj(山口県ひきこもり家族会連合会)きらら会

きらら会(家族会)、みかんの会(本人の会) [PDFファイル/365KB]

 

ひきこもり地域支援センター

 

ひきこもりに特化した専門的な第1次相談窓口としての機能を有するセンターを都道府県、指定都市に設置しています。
このセンターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族が、地域の中でまずどこに相談したらよいのかを明確にすることによって、より適切な支援に結びつくことを目的としています。
本センターに配置される社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士等ひきこもり支援コーディネーターを中心に、関係機関とのネットワーク構築や、必要な情報提供を行っています。

まずはつなげることから始めませんか。

  • 精神保健福祉センター(心の健康電話相談) 電話番号083-901-1556
  • 宇部健康福祉センター(直通) 0836-31-3203

山口県ホームページ(精神保健福祉センター・ひきこもり地域支援センター)はこちら(別のウィンドウで開きます)

就職支援相談機関

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションでは、おおむね49歳以下で働いていない方に対して、就職等の自立に向けた支援(専門家による相談、コミュニケーショントレーニング、職場体験等)を行っています。

うべ若者サポートステーションはこちら(別のウィンドウで開きます)

生活困窮者自立相談支援機関

生活困窮者の生活全般による相談窓口が設置されています。

  • 山陽小野田市社会福祉協議会 地域支援センター
  • 電話番号 0120-83-2344

就労準備支援機関

「規則正しい生活習慣がなかなか身につかない」「他人との会話が苦手」などの理由で、就労が困難な人の相談を受け、生活習慣の改善など、就労に向けての支援を行います。

  • 特定非営利活動法人ワーカーズコープ
  • 電話番号 0836-71-2001

関連リンク

ひきこもり相談支援

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)