本文
平成25年6月に国の方針で、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から対象者にキャッチアップ接種を行うことになりました。
◎積極的勧奨を差し控えていた間に定期接種の対象で、過去にワクチン接種を合計3回接種していない方です。
ワクチンは合計3回接種します。接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目または3回目)を行います。
※ 対象となる方には8月に個別通知をしています。
対象者に該当する生年月日 | 公費(無料)での接種期間 |
---|---|
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれで、過去 にワクチンの接種を合計3回受けていない女性 ※このほか、平成18、19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年から高校1年生相当)の年齢を超えても令和7年3月末までは公費(無料)で受けることができます | 令和4年4月~令和7年3月まで |
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHpvワクチン~
近年、若い女性の子宮頸がんが増えています。子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルスというウイルス
感染が原因であることが明らかになっています。子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、子宮頸がんをおこしやすい
タイプである16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐと言わ
れています。
◎2価ワクチン(サーバリックス)
標準的な接種間隔は、1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
※この間隔での接種が困難な場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から5か月
以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を受けます。
◎4価ワクチン(ガーダシル)
標準的な接種間隔は、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
※この間隔での接種が困難な場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月
以上の間隔をおいて3回目の接種を受けます。
※令和4年度は、ワクチンは上記のとおり、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)の2種類が公費負担となります。
※令和5年度(令和5年4月1日)から、9価ワクチン(シルガード9)が定期接種ワクチン(公費負担)に追加される予定です。
原則、同じ種類のワクチンを接種してください。
※過去に接種したワクチンが不明な場合で、医療機関や自治体等から、どちらのワクチンを接種したかの情報が得
られない場合は、医師とどちらのワクチンを選択するかを相談し、接種を再開してください。
新型コロナワクチンとの接種間隔は、2週間以上あけてください。
公費(無料)です。
母子健康手帳、予防接種予診票(保健センター、ココシエ、市内の接種医療機関においてあります)
※必ず、事前に接種医療機関へ連絡してください。
平成9年4月2日から平成17年4月1日に生まれた女性で、以下のすべての条件に該当する方
1.令和4年4月1日時点で山陽小野田市に住民票登録がある
(注意)令和4年4月2日以降に山陽小野田市へ転入された方は、令和4年4月1日時点で住民票登録があった
自治体にお問い合わせください。
2.16歳になる日の属する年度(高校1年相当)の3月31日までに3回接種を完了していない
3.17歳になる日の属する年度(高校2年相当)の4月1日から令和4年3月31日までにHPVワクチン
(2価・4価ワクチン)の任意接種を受け、実費を負担した
4.償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない
支払われた予防接種の費用のうち、市が定めたワクチン委託単価を上限として、費用を払い戻します。
窓口または郵送で受付します。郵送の場合は、山陽小野田市健康増進課へ送付をお願いします。
(1) 山陽小野田市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金申請書(様式第1号) [PDFファイル/222KB]
(2) 接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書など)
(3) 接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳「予防接種の記録欄」など)
(注意)上記にあるとおり(2)、(3)の書類がない場合は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金申請用証明書(様式第2号) [PDFファイル/88KB] を医療機関で証明してもらってください。
(4) 請求書 [PDFファイル/68KB] 請求書(記入例) [PDFファイル/79KB]
郵送での申請の場合は、以下の書類も同封してください。
(4) 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(住民票、運転免許証、健康保険証等)
(注意)申請者と被接種者が異なる場合は、双方のものが必要です。
(5) 振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードのコピー(口座番号など確認用)
令和7年3月31日まで(郵送の場合は必着)
山陽小野田市健康増進課
〒757-8634 山陽小野田市大字鴨庄94番地
Tel:0836-71-1815 Fax:0836-39-5624
E-mail:hokenc@city.sanyo-onoda.lg.jp
時間:8時30分~17時15分
休館日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
子育て世代包括支援センター・ココシエ(スマイルキッズ内)
〒756-0080 山陽小野田市くし山一丁目4番3号
Tel:0836-82-2526
時間:8時30分~17時15分
休館日:水・日曜日(第1日曜日は開館)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)