本文
令和4年度分の不妊・不育症の治療費等助成の申請は、令和5年3月31日(金)までになりますので、お早めに申請してください。
※人工授精費助成制度、特定不妊治療費・男性不妊治療費助成制度、不育症検査費助成制度については、
3月に治療を受けた方で、令和5年3月31日(金)までの申請が困難な場合は、令和5年4月30日(日)までに申請をしてください。
市及び県では、不妊治療をされている夫婦の経済的負担を軽減するため、不妊治療費・不育症検査費の一部を助成しています。詳しくは、下記の各不妊・不育症の治療費等助成制度をご確認ください。
申請書類等は保健センター(厚狭地区複合施設内)、子育て世代包括支援センター・ココシエ(スマイルキッズ内)にあり、下記の各不妊治療費助成制度にアクセスすると申請書等のダウンロードが可能です。期限を過ぎると助成の対象になりません。
申請手続きには時間を要しますので、お早目に申請書類を取りにお越しください。
(山陽小野田市HP)一般不妊治療費助成制度についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
令和4年度から人工授精は保険適用となりました。それに伴い、これまで実施してきた人工授精への助成について、令和4年度からは内容を一部変更して実施されます。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
(山陽小野田市HP)人工授精費助成制度についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
令和4年度から特定不妊治療は保険適用となりました。それに伴い、特定不妊治療費助成制度は令和3年度をもって廃止となりました。山口県では、令和3年度から特定不妊治療を開始し、令和4年度に終了する方が不利益を被らないよう、年度をまたぐ特定不妊治療への助成を令和4年度に実施されます。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
(山陽小野田市HP)特定不妊治療費助成制度についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
令和3年度から、先進医療として告示されている不育症検査について、1回あたり5万円を上限として助成が開始されました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
(山口県HP)不育症検査費助成制度についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
〒757-8634
山陽小野田市大字鴨庄94番地
Tel:0836-71-1815
Fax:0836-39-5624
E-mail:hokenc@city.sanyo-onoda.lg.jp
●時間 8時30分~17時15分
●休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
スマイルキッズ(子育て総合支援センター)内
〒756-0080
山陽小野田市揥山一丁目4番3号
Tel:0836‐82‐2526
E-mail:kokoshie@city.sanyo-onoda.lg.jp
●時間 8時30分~17時15分
●休館日 水・日曜日(第1日曜日は開館)、祝日、年末年始
不妊・不育のほか、婦人科疾患や更年期障害など女性の健康に関する相談に応じています。
県立総合医療センター(女性のなやみ相談室内)
〒747-8511 防府市大字大崎77
県立総合医療センター(女性のなやみ相談室)(別ウィンドウで開きます)
祝日・年末年始を除く毎日
9時30分~16時00分
電話番号:0835-22-8803
E-mail:nayam119@ymghp.jp
各健康福祉センターでは、不妊相談日を設けています。産婦人科医師、泌尿器科医師、公認心理師が相談をお受けします。(事前に、予約が必要です)。
日時、相談担当者は変更になることがありますので、電話等でご確認ください。
開催場所 | 開催月日 | 産婦人科 | 泌尿器科 | 心理相談 |
---|---|---|---|---|
宇部健康福祉センター | 令和4年8月12日(金) 16:00~18:00 | 田村博史 先生 | × | ● |
令和4年10月14日(金) | × | ● | ||
令和4年12月16日(金) | × | ● |
(山口県HP) 不妊専門相談会についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
(山口県HP)山口県母子保健ガイド・不妊・不育症への支援・女性の健康支援(別ウィンドウで開きます)