ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子育て・健康・福祉 > 子育て支援 > 妊娠・出産 > > 子育ていいね! > 一般不妊治療費助成制度をご存知ですか?

本文

一般不妊治療費助成制度をご存知ですか?

一般不妊治療費助成制度について

令和4年度から、助成対象を拡大(所得制限を撤廃、事実婚夫婦も対象とする)して助成しています。

(ポスター)一般不妊治療費助成制度について [PDFファイル/157KB]

一般不妊治療費助成制度

助成対象要件

令和6年4月1日から令和7年3月31日までに受けられた一般不妊治療

申請締切日

令和7年3月31日(月曜日)

対象となる医療

医療保険適用の一般不妊治療 
(例)タイミング法、男女の薬物療法・不妊検査、不妊治療のために必要な手術 等

対象経費

治療費(自己負担分)

助成対象

・ 市内に住所を有する法律上の婚姻若しくは事実婚をしている夫婦
・ 夫または妻が医療保険各法の被保険者、組合員または被扶養者

助成額

1年度あたり3万円以内

助成期間

通算5年(ただし、3年目以降については、医師が必要と判断したものに限ります。)

実施主体

山陽小野田市

助成対象医療機関

産婦人科または泌尿器科を標榜している保険医療機関(県内外を問いません。)

添付書類

一般不妊治療費助成事業申請書
一般不妊治療費助成事業医療機関等証明書(医療機関用)
一般不妊治療費助成事業医療機関等証明書(薬局用)

薬局で医療保険適用にて処方を受けられた方は、薬局に提出して記入してもらってください。ただし、医療機関用証明書で助成額の上限を満たしている場合は、必要ありません。

領収書

一般不妊治療費助成事業医療機関等証明書(医療機関用・薬局用)の領収金額と同等の領収書が必要となります。領収金額と領収書が合致しない場合は、ご相談ください。

請求書
申請日の前年(1月から5月までの申請の場合は前々年)の夫婦それぞれの所得額を証明する書類

 例)改正前の児童手当施行令による控除が確認できる所得課税証明書 

法律上の婚姻をしている夫婦の場合、夫婦であることを証明する書類(1か月以内に発行されたもの)

 例)続柄の入った住民票(マイナンバーの記載されていないもの)等

事実婚をしている夫婦の場合は、事実婚関係に関する申立書、両人の戸籍謄本及び両人の住民票

申請窓口・問い合わせ先

保健センター(厚狭地区複合施設内)

〒757-8634
山陽小野田市大字鴨庄94番地
Tel:0836-71-1815
Fax:0836-39-5624
E-mail:hokenc@city.sanyo-onoda.lg.jp

●時間 8時30分~17時15分
●休館日 土・日曜日、祝日、年末年始

子育て世代包括支援センター・ココシエ

スマイルキッズ(子育て総合支援センター)内

〒756-0080
山陽小野田市くし山一丁目4番3号
Tel:0836-82-2526
E-mail:kokoshie@city.sanyo-onoda.lg.jp

●時間 8時30分~17時15分
●休館日 水・日曜日(第1日曜日は開館)、祝日、年末年始

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)