本文
自然災害から命を守るためには、危険な場所からの避難が必要です。しかし、新型コロナウイルス感染症が流行するなか、自然災害から一時的に身を守る「緊急避難場所」や、自然災害の影響で一定期間生活を行う「避難所」では、密閉・密集・密接のいわゆる「3密」による集団感染のおそれがあります。
そのため、新型コロナウイルスの感染リスクを避けることを念頭におきながら、あらためて災害時の避難のポイントを確認しましょう。
ポイント
○避難とは
「避難」とは命を守る行動のことです。市が指定する避難所に行くことだけが避難ではありません。
自然災害には大きく分けて台風や大雨による「風水害」と、「地震・津波」があります。それぞれの特徴を理解し、避難を行いましょう。
「風水害」「地震・津波」の際に自分の家が危険かハザードマップで確認しておきましょう。
大雨による河川の氾濫
大雨による土砂災害
大雨によるため池の決壊
台風による高潮災害
南海トラフのような海溝型地震による津波
ハザードマップで危険な場所を確認したら、どこに避難するかを検討しましょう。
市で指定している「緊急避難場所」は災害種別ごとに開設する場所が異なります。危険な場所に避難しないよう正しい情報を取得するようにしましょう。
市が開設する避難場所等は、様々な方が来られるため、感染のリスクが高くなります。親戚や知人宅がハザードマップ上で安全な場所にあるのならば、避難させてもらうこともひとつの手段です。平時より避難について話し合いをしておきましょう。
緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる情報のことです。強い揺れの前に、自らの身を守ったり、列車のスピードを落としたり、あるいは工場等で機械制御を行うなどの活用がなされています。
※緊急地震速報は直下型の地震など、震源地が近いと間に合わない可能性あります。
「避難」とは命を守る行動のことです。以下の行動のがあり、普段からご自身に合った避難行動を考えておきましょう。
行動のタイミング | 対象災害 | 避難行動 | 避難先 |
---|---|---|---|
警戒レベル4「避難指示」 ※避難に時間がかかる人は警戒レベル3「高齢者等避難」 |
洪水 |
立退き避難 |
|
警戒レベル4「避難指示」 ※避難に時間がかかる人は警戒レベル3「高齢者等避難」 |
洪水 ※土砂災害と津波は原則立退き避難を実施する。 |
屋内安全確保 |
※ハザードマップで |
警戒レベル5「緊急安全確保」 | 全ての災害 | 緊急安全確保 |
|
市が開設する避難場所等は、様々な方が来られるため、感染のリスクが高くなります。親戚や知人宅がハザードマップ上で安全な場所にあるのならば、避難させてもらうこともひとつの手段です。平時より避難について話し合いをしておきましょう。
車での避難は「3密」を避けるという意味では、感染リスクが低くなりますが、エコノミークラス症候群や救援物資が届きにくいといった弊害が生じる可能性があります。特に、災害時の車での移動は以下の点を厳守してください。
○地震時は原則徒歩で避難をしてください。道路の安全が確認できるまでは、渋滞などの原因となり、公的機関による救助活動の遅れにつながります。
○風水害時は、浸水が発生する前に余裕をもって移動してください。浸水が発生してからの車での移動は大変危険です。
避難所での感染症を予防する物資については、ある程度の準備をしておりますが、万全ではない可能性がありますので、非常時持出品を用意されている方は、感染症予防の観点から、以下のものを用意しておきましょう。
○マスク
○消毒液
○体温計
○体調不良の場合は、我慢せずすぐに受付に相談しましょう。
○こまめな手洗いや消毒をしましょう。
○マスクを着用するなど、咳エチケットに配慮しましょう。
○体温測定などで、健康管理を行いましょう。
避難所では不安や混乱から、怒りやすくなったり、体調を崩しやすくなったりします。新型コロナウイルス感染症が流行している状況下では、さらなる混乱が予想されます。お互いに思いやりのある行動をとりましょう。
○体調不良の方やそのご家族を誹謗・中傷・差別することは絶対にしない。
○困っている方や、体調が悪そうな方がいたら、本人や受付に伝えたりする。
○乳幼児、お年寄り、体が不自由な方などには特に配慮する。
○避難所では人手が足りないことが多いため、動ける人は運営に協力してください。