本文
◎ 水道料金減免申請書兼工事証明書 [PDFファイル/75KB]
◎ 水道料金減免申請書兼工事証明書 [Wordファイル/8KB]
◎ (記入例)水道料金減免申請書兼工事申請書 [PDFファイル/132KB]
(1)お客様がメーターの一次側(メーターよりも本管側)で漏水を発見された場合 ・水道局までご連絡ください |
【お客様】 【山陽小野田市水道局指定給水装置工事事業者様】 【水道局】 |
(2)お客様がメーターの二次側(メーターよりも家側)で漏水を発見された場合 1.山陽小野田市水道局指定給水装置工事事業者に修繕を依頼 ↓ 2.修繕業者による修繕 ↓ 3.発見困難な地下漏水で、減免を希望する場合は減免を申請 ↓ 4.水道局にて減免申請書を受付 ↓ 5.申請内容を審査し、結果を通知 |
漏水減免水量・減免金額については、
山陽小野田市水道局業務課(0836)83-5725
へお問い合わせください。
水道料金の減免対象外とされた場合でも、下水道使用料については減免できる場合があります。
山陽小野田市役所下水道課(0836)82-1164
へお問い合わせください。
漏水減免に関する条例等は以下の通りです。例規検索欄に入力して検索してください。
山陽小野田市水道事業給水条例 [PDFファイル/194KB](平成17年山陽小野田市条例第195号)
山陽小野田市水道事業給水条例施行規程 [PDFファイル/3.33MB](平成17年水道事業管理既程第24号)
山陽小野田市水道使用水量の認定及び水道料金の減免に関する規程 [PDFファイル/355KB](平成29年水道事業管理規程第4号)
(1) メーターの口径が13mm・20mmで主な使用目的が生活用水の給水装置
(2) 【主な減免対象】の場合、かつ山陽小野田市水道局指定給水装置工事事業者により速やかに適正な修理を完了した場合
【主な減免対象】
◎ 地下、床下、壁の内側の漏水の場合(ただし、受水槽の二次側は除く)
【主な減免対象外】
◎ トイレの受水タンク等の水漏れ(ボールタップ等)
◎ 水栓器具の不具合による漏水(給湯器・エコキュート等を含む)
◎ 露出している水道管
◎ 蛇口の閉め忘れによる漏水
◎ 受水槽等の二次側の漏水
◎ 山陽小野田市水道局指定給水装置工事事業者一覧表(令和7年4月1日時点) [PDFファイル/471KB]以外の業者が漏水の修繕をした場合
「推定水量」の算出方法
以下の(1)と(2)いずれか少ない水量に決定します。(1)と(2)の方法で算出困難なときは、(3)の方法により決定します。
(1)認定対象の前二期分の使用実績の平均水量または認定対象の前期分の使用実績水量のいずれか多い水量
【例1】 令和7年4月分 50㎥ ← 認定対象(異常使用水量)
令和7年 2月分 25㎥ (前期分)
令和6年12月分 22㎥ (25㎥+22㎥)÷2=23㎥(前二期分の平均)(小数点以下切捨て)
前二期分の平均水量23㎥と、前期分の水量25㎥との、いずれか多い水量により「推定水量」は25㎥となります。
(2)認定対象の前年同期の使用実績水量
【例2】 令和7年4月分 80㎥ ← 認定対象(異常使用水量)
令和6年4月分 41㎥ 前年同期の使用水量41㎥により、「推定水量」は41㎥となります。
(3)その他事実等を考慮して決定した水量
・年間使用実績の月平均使用水量
・臨時点検に基づく使用水量
「減免水量」の算出方法
異常使用水量から推定水量を引いた水量の2分の1が減免水量です。
【例1】(50㎥(異常使用水量)-25㎥(推定水量))÷2=12㎥(減免水量)(小数点以下切捨て)
【例2】(80㎥(異常使用水量)-41㎥(推定水量))÷2=19㎥(減免水量)(小数点以下切捨て)
【例1】 メーターの口径20mm使用(2か月分)
【漏水分含めた「使用水量」が80㎥、「推定水量」が41㎥の場合】
・減免水量・・(80㎥(使用水量)-41㎥(推定水量))÷2=19㎥(小数点以下切捨て)
※使用水量 80㎥ / 修正前水量での水道料金 13,310円
※減免水量 19㎥ / 減免水道料金 2,508円
※更正水量 61㎥ / 更正水量での水道料金 10,802円
水道料金減免申請書兼工事証明書 [PDFファイル/75KB]
水道料金減免申請書兼工事証明書 [Wordファイル/8KB]
必要添付書類:工事現場写真
◎ 減免申請者(水道使用者)の住所・氏名を記入してください。
◎ 工事施工業者証明は、施工業者が記入してください。
◎ 施工業者名・押印がないものは無効です。
◎ 工事現場写真は、漏水の発見が困難であると分かる着工前の写真及び着手前の配管状況並びに工事完了後の写真を添付してください。
担当課
山陽小野田市水道局 業務課
電話:0836-83-5725
E-Mail:suido-gyomu@city.sanyo-onoda.lg.jp