ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 山陽小野田市歴史民俗資料館 > 企画展「江戸時代長府藩の一村物語」を開催しています【終了しました】

本文

企画展「江戸時代長府藩の一村物語」を開催しています【終了しました】

企画展バナー

企画展の概要

内容

 江戸時代、厚狭郡山野井村(現山陽小野田市山野井)の一部は長府藩領でした。その長府藩領の庄屋をつとめていたのが「大田家(現太田家)」です。太田家には多くの古文書がのこされ、これらが令和2年度より当館に寄託されました。
 本企画展は、これまでの調査成果を公開するもので、令和4年度に開催したものに続く大田家文書第2弾となります。
 今回は、江戸時代の古文書をとりあげ、長府藩が公用紙で用いた赤色の紙の沙汰書を中心に、庄屋の役割や当時の人々にとっての義務がわかる古文書を中心に展示します。
 これらを通じて、江戸時代の人々をより身近に感じてみてください。

 ※古文書を受託する際に、古文書群は「大田家文書」、所蔵は「太田家」とするように取り決められています。

開催期間

令和6年(2024)10月19日(土曜日)~12月26日(木曜日)

開館時間:9時~17時

  休館日:月曜日・祝日・11月5日(火曜日)、11月26日(火曜日)
     ※祝日のうち、11月23日(土・祝)は開館します。

会場

歴史民俗資料館2階展示室

観覧料

無料

主な展示品

 すべて大田家文書(太田家蔵/館寄託)

 
主な展示品1 主な展示品2
御郡横目様御出之儀ニ付書状
藩の役人の性格について、庄屋同士がやりとりしたもの。

寛亮院様御遺髪御下リ之沙汰書
江戸で亡くなった毛利元寛(長府藩第11代元義長男)の
遺髪が領内を通行する際の人夫の沙汰書。

主な展示品3 主な展示品4

櫨板場運上銀請取状
大田家が生蝋を扱った商売をしていたことがわかるもの。

生蝋等仕切
大田家(山田屋)と赤間関(下関)の北国問屋和田屋喜兵衛とのやりとり。

企画展関連事業

学芸員によるギャラリートーク

1回目:10月20日(日曜日)

2回目:11月17日(日曜日)

 両日とも、11時~(30分程度)。事前申し込みは不要です。時間までに展示会場までお越しください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)