本文
山陽小野田市水道事業等の年表
年度 | 水道の動き | ||
小野田地区 | 山陽地区 | ||
大正 | 8年度 | 民間事業団(小野田セメント)が河川引水を県知事に出願 | |
11年度 | 県知事より許可 | ||
13年度 | 小野田町議会が民間事業団の権利一切の継承を議決 | ||
15年度 | 上水道布設の認可を申請 | ||
昭和 | 3年度 | 上水道布設工事認可 | |
4年度 | 町議会が予算を議決 | ||
5年度 | 主要工事設計変更議決 | ||
6年度 | 給水開始・付帯工事竣工 | ||
11年度 | 小野田駅~本山間に配水管布設 | ||
15年度 | 行政合併により小野田市が誕生 | ||
16年度 | 区域外給水認可 | ||
17年度 | 第1次拡張工事設計変更認可申請 | ||
18年度 | 第1次拡張事業着工 | ||
19年度 | 平迫中継ポンプ所設置 | ||
20年度 | 高天原浄水場用地買収完了 | ||
22年度 | 厚東川以東導水管竣工 | ||
23年度 | 第2新沖の山炭鉱まで配水管延長 | 厚狭町議会が上水道設置を議決 | |
24年度 | 滅菌室竣工 | ||
25年度 | 国庫補助認可 | 主要工事設計変更議決 | |
26年度 | 第4号ろ過池竣工 | ||
27年度 | 第1・2号急速ろ過池竣工 | 主務官庁の認可・主要工事着手 | |
28年度 | 第2号ポンプ室竣工 | ||
29年度 | 地方公営企業法適用、小野田市水道局発足 | ||
30年度 | 水道局庁舎落成 | 第1次拡張事業認可 | |
31年度 | 行政合併により山陽町が誕生 | ||
33年度 | 有帆中村、大休地区配水管布設 | 埴生地区簡易水道着工 | |
34年度 | 高浜地区配水管布設 | 埴生地区簡易水道を創設 | |
35年度 | 第1次拡張事業竣工ならびに水道30周年記念式第2次拡張事業着工 | 第2次拡張事業認可・着工 | |
37年度 | 田辺製薬工業用水送水管完成 | 第2次拡張事業竣工 | |
38年度 | 新市庁舎へ移転、業務開始 | 第3次拡張事業竣工 | |
39年度 | 日産化学工業用水送水施設譲り受け | 第4次拡張事業認可・着工 | |
40年度 | 有帆、西の浜、大浜、旭町、郷、平原地区配水管新設 | 第4次拡張事業竣工 | |
41年度 | 高天原浄水場~高尾配水池間送水管布設 | ||
42年度 | 厚東浄水場を廃止し、水源地とする | 第5次拡張事業認可 | |
43年度 | 西部石油工業用水送水開始 | 第5次拡張事業竣工 | |
45年度 | 埴生炭鉱閉山に伴う給水管の整備 | ||
47年度 | 第2次拡張事業完成 | 鴨庄浄水場浄水池1,000m3完成 | |
48年度 | 第3次拡張事業着工 | 第6次拡張事業認可 | |
49年度 | 隔月検針・集金制を採用 | 第6次拡張事業着工 | |
50年度 | 加入納付金制度採用 | 鴨庄浄水場薬品混和池完成 | |
51年度 | 民間委託集金制を採用 | ||
52年度 | 天日乾燥ろ床完成 | 第6次拡張事業竣工 | |
53年度 | 異常渇水、夜間断水(8月23日から10月3日) | 異常渇水 | |
54年度 | 第2高尾配水池着工、第9・10号ろ過池竣工 | ||
55年度 | 丸山ダム融通水4,000m3受水、第2高尾配水池竣工 | 鋳物師屋・西山地区簡易水道を創設 | |
56年度 | 水道局庁舎建設着工 | 山野井工業団地配水池完成 | |
57年度 | 新庁舎で業務開始、上水、工水会計分離 | 平原・片尾畑地区簡易水道を創設 | |
58年度 | 高千帆台水道施設譲り受け | ||
59年度 | 第2竜王山配水池築造工事着工 | ||
60年度 | 厚狭川工業用水道から受水開始 | ||
61年度 | 第2竜王山配水池通水開始 | ||
平成
| 元年度 | 消費税導入 | |
2年度 | 料金改定 | 福田~中村配水管増設工事(10月完成) | |
3年度 | 厚東川2期水4,500m3/日利水開始 | ||
4年度 | 新電算機システム使用開始 | 天日乾燥ろ床完成 | |
5年度 | 厚東川2期水利使用権取得4,500m3/日 | ||
6年度 | 料金体系を用途別から口径別に変更 | ||
7年度 | 小野田市水道事業総合計画策定 | ||
8年度 | 厚東川2期利水開始4,500m3/日 | 鴨庄浄水場ろ過池(5,000m3/日)完成 | |
9年度 | 浄水場計装設備更新工事完成 | ||
10年度 | 水道法の改正に伴い、給水条例の全部を改正 | ||
11年度 | 2001年問題に対応するため水道料金システム更新 | ||
12年度 | 水道管路情報システムを導入 | ||
13年度 | 水道通水70周年記念事業 | ||
14年度 | 水源涵養林管理用駐車場等整備 | 厚狭川に工場廃液流出、町内全域断水 | |
15年度 | 随光・松ヶ瀬地区簡易水道を上水道に統合 | ||
16年度 | 平成17年3月22日 小野田市と山陽町の行政合併により山陽小野田市が誕生 | ||
16年度 | 水道局に時間外窓口、山陽総合事務所内に水道局山陽事務所を開設 | ||
17年度 | 山陽小野田市水道局水質検査計画を策定・公表 | ||
18年度 | 水道水ペットボトル「森響水」(500ミリリットル)を緊急時備蓄用等として製作 | ||
19年度 | 水道事業総合計画(平成19年度~平成29年度)策定・公表 | ||
20年度 | 山陽小野田市民まつりにて「森響水」1,000本無料配布 | ||
21年度 | 小野田地区と山陽地区の料金統一(現行料金体系となる) | ||
22年度 | 水道メーター検針業務委託を市内全域とする | ||
23年度 | 水害による浸水防止のため、鴨庄浄水場に防水壁を設置 | ||
24年度 | 水道事業総合計画(平成19年度から平成29年度)改訂版の策定 | ||
25年度 | 萩市集中豪雨災害による給水作業に給水車と職員の派遣(平成25年7月31日から平成25年8月3日まで) | ||
26年度 | 新配水池築造事業着工 | ||
27年度 | 宇部市・山陽小野田市水道事業広域化検討委員会設置(平成27年5月) | ||
28年度 | 水道展(第3回)を開催(平成28年6月3日から平成28年6月5日まで) 「水源涵養林及び日峯川渓流探索ハイキング」を開催(平成28年11月23日) 西見配水池完成 鴨庄浄水場新管理棟完成 | ||
29年度 | 水道展(第4回)を開催(平成29年6月2日から平成29年6月4日まで) 「水源涵養林及び日峯川渓流探索ハイキング」を開催 柳井地域広域水道企業団の送水管破損事故による応急給水活動のため、周防大島町へ職員を派遣(平成30年1月12日から同月15日まで) | ||
30年度 | 水道展(第5回)を開催(平成30年6月1日から平成30年6月3日まで) | ||
令和 | 元年度 | 水道展(第6回)を開催(令和元年6月1日から令和元年6月2日まで) | |
3年度 | 令和3年4月1日付で簡易水道を上水道に統合 |