ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 食育 > > ねたろう食育博士主催料理教室を開催します

本文

ねたろう食育博士主催料理教室を開催します

令和7年度 かんたん♪おいしい♪料理教室

食育の大切さを市民に発信する「ねたろう食育博士」が中心となって開催する教室です。

ねたろう食育博士の人も、ねたろう食育博士ではない人も参加できます。

ぜひ親子でのご参加をお待ちいたしております♪
ねたろう食育博士についてはこちら

教室内容

・開催日時 : 令和7年8月23日(土曜日) 10時30分~12時00分

・開催場所 : 厚狭地域交流センター 調理室 (山陽小野田市大字鴨庄94番地)

・対  象 : 市内在住の小学生と保護者

・調理実習メニュー : おにぎらず、けんちょう、味噌汁

・持  ち 物 : エプロン、三角巾、マスク、ハンカチ、お茶等

・食材料費 : 1人につき500円

・定  員 : 先着30名(先着順)

ねたろう食育博士主催料理教室

ねたろう食育博士主催料理教室チラシ [PDFファイル/1.64MB]

参加申込

参加の申し込みは電話または窓口まで(先着順) 下記にお申し込みください

健康増進課 窓口:山陽小野田市大字鴨庄94番地 保健センター内

            電話:0836-71-1815

 

令和6年度 かんたん♪おいしい♪サンドイッチを作ってみよう!

令和6年8月24(土曜日)厚狭地域交流センターにて開催しました。

参加者

小学生19人と保護者13人

内容

小学生を対象に、子どもだけで簡単に作ることができるサンドイッチ作りに挑戦しました!ゆで卵の殻をむいてつぶしたり、きゅうりを切ったり、ねたろう食育博士のアドバイスを受けながら、自分たちでおいしいサンドイッチを完成させました♪

保護者の方には、天然だしと市販だしの飲み比べをしてもらいました♪

博士主催料理教室 博士主催料理教室

博士主催料理教室 博士主催料理教室

博士主催料理教室 博士主催料理教室

作ったサンドイッチは、保護者の方と一緒に試食をしました。おいしそうにサンドイッチをほおばる姿が印象的でした!

令和5年度 子どもだけでできる!かんたん♪おいしい料理教室

令和5年8月26日(土曜日)厚狭地域交流センターにて、ヘルスメイト(食生活改善推進協議会)と共同で開催しました。

参加者

小学生21人

内容

小学生低学年を対象に、子どもだけで簡単に作ることができる、おにぎらずに挑戦しました。参加した子どもたちからは、「頑張って自分で作れたのが嬉しかった」や「料理って楽しい!」等の感想がありました

食育教室の様子  食育教室の様子

食育教室の様子  食育教室の様子

食育教室の様子  食育教室の様子

食育教室の様子  食育教室の様子

作ったおにぎらずは、保護者の方と一緒に試食をしました。子どもたちは自分で作った料理に得意げでした!

令和4年度 親子で楽しく♪減塩について学ぼう!

令和4年8月27日(土曜日)厚狭地域交流センターにて開催しました。

参加者

32人

内容

株式会社シマヤ 原田様を講師に招き、「みそ・だしについて」「減塩の工夫」について学びました。
参加者からは、「クイズなど分かりやすい講話だったので子供が楽しんでいた」や、「実物を見たり触ったりできたので関心を持って聞くことができた」等の声が聞かれました。

株式会社シマヤの原田さんが講演をしている様子の写真です。 株式会社シマヤの原田さんが講演をしている様子の写真です。

株式会社シマヤの原田さんが講演をしている様子の写真です。 株式会社シマヤの原田さんが講演をしている様子の写真です。

株式会社シマヤの原田さんが講演をしている様子の写真です。 株式会社シマヤの原田さんが持参されただしの原料の写真です。

株式会社シマヤの原田さんが持参されただしの原料の写真です。

 

令和元年度 魚をさばいて魚料理を食べよう!

令和元年7月28日(日曜日) 高千帆公民館にて開催しました。

参加者

子ども13人、大人8人

内容

講師から魚のさばき方や調理方法などを教わり、子ども達が実際にさばいて調理しました。

1 2

3 4

7

魚をさばいた後はムニエルにしておいしくいただきました!

5 6

 8

 

令和元年度 地元の食材を使ってホームパーティーをしよう!

令和元年10月12日(土曜日) 厚狭地区複合施設にて開催しました。

参加者

子ども6人、大人25人

内容

地元の食材を使ってべジブロスの野菜スープとカナッペを作りました。
地元の食材:寝太郎かぼちゃ、おのだネギ三昧、花の海ジャム(いちご、ブルーベリー)

9 9  

10 11

 12 13

14

食育博士は、今後も家庭や地域での食育活動を行っていきます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)