ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 健康増進課 > 百日咳に注意しましょう

本文

百日咳に注意しましょう

百日咳について

 全国的に百日咳と診断される方が増加しており、山口県内においても継続的に報告されています。
 百日咳は、咳を主症状とする急性気道感染症で、百日咳菌が原因です。乳幼児に発生が多くみられますが、どの年齢の方でも感染する可能性があります。特に乳児が感染すると重症化する恐れがあるため注意が必要です。

症状

症状は3つの段階(カタル期、痙咳期、回復期)に分けられます。また、成人が感染した場合は、咳などの症状が長期間続きますが、比較的軽い症状で経過することが多く、受診や診断の遅れにより感染源となることがあるため、乳幼児の周囲では特に注意が必要です。

<カタル期>(約2週間持続)
 通常7~10日間程度の潜伏期を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増え、激しくなります。


<痙咳期>(約2~3週間持続>
 次第に特徴的な咳が出始めます。短い咳が連続的に起こり、続いて、息を吸うときに笛の音のようなヒューという音が出ます。このような特徴的な咳発作を繰り返します。また、咳発作後に嘔吐を伴うこともあります。発熱はないか、微熱程度です。

<回復期>(約2~3週間以降)
 激しい発作は次第に収まり、2~3週間で認められなくなりますが、その後も時々忘れた頃に発作性の咳が出ることがあります。全経過約2~3か月で回復します。

予防について

<予防接種>
 早期の予防接種が有効です。生後2か月から予防接種法に基づく五種混合(四種混合)ワクチンが接種できます。
 まだ、接種がお済でない方は早めに接種しましょう。

<早めの受診>
 症状から感染が疑われる場合は、速やかに受診しましょう。
 
<咳エチケット>
 症状がある人はマスク着用し、周りの人にうつさないようにしましょう。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)