本文
郵送による依頼
住民票等に関するもの
住民票、住民票記載事項証明
- 請求できる方
- 本人、同一世帯の家族
委任された代理
利害関係人 - 請求の方法
- 便箋等に「必要な証明の種類」「必要な方の住所・氏名・生年月日」「必要範囲(本人のみ、世帯全員等)」「本籍・続柄の記載(本籍必要・不要、続柄必要・不必要)」「請求理由」「必要通数」「請求者の住所・氏名・押印」「必要な方との関係」「昼間連絡のつく連絡先(携帯電話でも結構です)」を記載し郵送してください。
- ※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
- 運転免許証・マイナンバーカード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など
- (注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
※返送先は、申請者の住民登録地に限ります。 - ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
- 手数料
- 200円
※住民票は、マイナンバーカードを取得されている方で、電子証明書(利用者用)が有効期限内の方は、コンビニ等で取得をしていただくことができます。https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/11/konbini-kouhu.html
戸籍に関するもの
申請書 戸籍・附票・身分証明書等交付申請書(郵送用) [PDFファイル/292KB]
戸籍謄本(抄本)、戸籍附票の写し
- 請求できる方
- 本人、直系の親族
- ※直系の親族であっても、当市で必要戸籍と請求者の関係が明確にわからない時は、関係のわかる戸籍謄本等のコピーを添付していただきます。
- 委任された代理人
- 利害関係人
- 請求の方法
- 上記「戸籍・附票・身分証明書等交付申請書(郵送用)」に必要事項を記載し郵送してください。
※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。 - 運転免許証・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など
- (注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
- ※返送先は、申請者の住民登録地に限ります。
- ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
- 手数料
- 戸籍謄本(抄本)・・・450円
戸籍附票の写し ・・・200円
※ マイナンバーカードを取得されている方で、電子証明書(利用者用)が有効期限内の方は、コンビニ等で取得をしていただくことができます。https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/11/konbini-kouhu.html
除籍謄本、改製原戸籍
- 請求できる方
- 本人、直系の親族
- ※直系の親族であっても、当市で必要戸籍と請求者の関係が明確にわからない時は、関係のわかる戸籍謄本等のコピーを添付していただきます。
委任された代理人
利害関係人 - 請求の方法
- 上記「戸籍・附票・身分証明書等交付申請書(郵送用)」に必要事項を記載し郵送してください。
- ※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
運転免許証・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など - (注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
- ※返送先は、申請者の住民登録地に限ります。
- ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
- 手数料
- 750円
注意事項
戸籍の改製について
山陽小野田市では、戸籍と附票を平成19年5月26日付けで改製しています。戸籍については、改製日前に除籍になった方の記載が、また、附票については、改正前の住所の履歴が記載移記されないため、どのような記載の戸籍または附票が必要なのか、戸籍謄本等交付申請書中の「連絡事項・依頼事項等」の欄に詳しく記入していただきますようお願いします。
戸籍の附票の記載内容について
令和4年1月11日から住民基本台帳法の一部改正に伴い、現在戸籍の附票に「生年月日」「性別」が記載されます。また、すべての附票の「本籍」「筆頭者」(本籍事項という)及び「在外選挙人事項」は原則省略されますので、必要な場合は申請書に記載してください。
委任状
代理人が請求される場合は委任状が必要です。
請求書類の送付先は代理人の現住所になります。
利害関係人
利害関係人が請求される場合は利害関係を証明するものが必要になります。
直系の親族について
親・子のことで兄弟等はあてはまりません。
直系の親族であっても、当市で必要戸籍と請求者の関係が明確にわからない時は、関係のわかる戸籍謄本等のコピーを添付していただきます。
身分証明
- 請求できる方
- 本人
委任された代理人 - 請求の方法
- 上記「戸籍・附票・身分証明書等交付申請書(郵送用)」に必要事項を記載し郵送してください。
- ※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
運転免許証・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など - (注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
- ※返送先は、申請者の住民登録地に限ります。
- ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
- 手数料
- 200円
独身証明(結婚証明書)
独身証明は、結婚相談所や、結婚情報サービス等をご利用になる際に必要とされる場合があります。この証明は、「本人(申請者)が現在、独身である」ことを証明する書類です。
戸籍に関係のある書類ですので、山陽小野田市以外に本籍がある場合は、本籍地の市区町村にご請求ください。
- 請求できる方
- 本人
- (注意) 本人以外は交付できません。
- 委任された代理人・直系の親族でも交付できません。
- 請求の方法
- 上記「戸籍・附票・身分証明書等交付申請書(郵送用)」に必要事項を記載し郵送してください。
- ※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
運転免許証・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など - (注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
- ※返送先は、申請者の住民登録地に限ります。
- ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
- 手数料
- 200円
窓口で請求される場合は、窓口に備え付けの「戸籍等交付申請書」に申請者の住所・氏名、必要な方の本籍地番・氏名・筆頭者等を記入し、(5)欄に「独身証明書」と記載して申請してください。
外国人用届書記載事項証明書
外国籍の方が出生届等の届書記載事項証明書を郵便で請求する際は、以下の(1)~(4)をお送りください。
(1)届書記載事項証明書交付請求書(下部よりダウンロードできます。)
(2)手数料 1通につき350円(定額小為替か普通為替)
(3)本人確認のための身分証明書(運転免許証・特別永住者証明書(みなしを含む)・在留カード(みなしを含む)・健康保険証など)の写しを添付してください。(注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)
(4)返信用封筒
請求できる方 ・・・本人または委任された代理人
※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。
出生届
- 生まれた方の氏名(本国名)、生年月日、国籍、居住地
- 父母の氏名(本国名)、生年月日、国籍(わかる範囲で)
- 使用目的(具体的に詳しく)と提出先
(例)「○○の帰化手続きのため、△△に提出」など - 請求者の住所と氏名(本国名、通称名どちらでも可)、押印(自署の場合、押印不要)
- 出生届に記載された方と請求者との続柄(兄弟姉妹からの請求の場合、続柄がわかるものを添付してください。
山陽小野田市で確認できるときは省略できる場合があります) - 昼間連絡のつく電話番号(携帯電話、職場でも可)
出生届受理証明書(記載事項証明書)交付請求書 [PDFファイル/80KB]
婚姻届、離婚届
- 夫・妻の氏名(本国名)、生年月日、国籍、居住地 婚姻(離婚)年月日(わかる範囲で)
- 使用目的(具体的に詳しく)と提出先
(例)「○○の帰化手続きのため、△△に提出」など。 - 請求者の住所と氏名(本国名、通称名どちらでも可)、押印(自署の場合、押印不要)
- 婚姻届、離婚届に記載された方と請求者との続柄(子からの請求の場合、続柄がわかるものを添付してください。
山陽小野田市で確認できるときは省略できる場合があります。) - 昼間連絡のつく電話番号(携帯電話、職場でも可)
婚姻届受理証明書(記載事項証明書)交付請求書 [PDFファイル/82KB]
離婚届受理証明書(記載事項証明書)交付請求書 [PDFファイル/82KB]
死亡届
- 亡くなられた方の氏名(本国名)、生年月日、国籍、居住地
- 死亡年月日(わかる範囲で)
- 使用目的(具体的に詳しく)と提出先
(例)「○○の帰化手続きのため、△△に提出」など。 - 請求者の住所と氏名(本国名、通称名どちらでも可)、押印(自署の場合、押印不要)
- 死亡届に記載された方と請求者との続柄(子からの請求の場合、続柄がわかるものを添付してください。
山陽小野田市で確認できるときは省略できる場合があります。) - 昼間連絡のつく電話番号(携帯電話、職場でも可)
死亡届受理証明書(記載事項証明書)交付請求書 [PDFファイル/80KB
各種保管のない証明書
届出の保管がない場合があります。その場合、保管のない証明書を交付いたします。(手数料1通につき200円)
国籍・氏名・生年月日は、本人特定上重要な項目のため、必ずご記入ください。
その他の項目については、判明している範囲でご記入ください。
その他証明に関するもの
転出証明書
- 請求できる方
- 本人、山陽小野田市に居住時の(旧)世帯主
- 請求の方法
転出届(郵送様式) [PDFファイル/169KB]に必要事項を記載し郵送してください。
※本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など(注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。)- 手数料は無料です。
請求の際に同封するもの
- 申請書
- 手数料(郵便小為替または現金書留)
- 返信用封筒(返信先記載のもの)
- 返信用切手
- 本人確認のための身分証明書の写しを添付してください。
運転免許証・住民基本台帳カード・(住所が印字された)健康保険証・年金手帳など(注意:通知カードは身分証明ではないので、送らないでください。 - ※健康保険証の記号番号をマスキングを施したうえでコピーを送付してください。