本文
戸籍謄本等
- 戸籍謄抄本、附票、身分証明書等の戸籍に関する証明書は、本籍地の市町村に請求してください。
- 本籍地、筆頭者が不明な場合は、戸籍謄本等を発行することができません。
- 本籍地が遠方にある場合は、郵送での請求が可能です。 ⇒郵送請求のページへ
<戸籍謄抄本(全部事項、個人事項証明書)、除籍謄抄本の請求>
請求できる方
- 本人、直系の親族(父母、子、孫、祖父母等)及び配偶者、.同一戸籍に入っている方 ※兄弟姉妹は直系関係にはあたりません。
- 委任された代理人 委任状(戸籍及び住民票等請求用) [PDFファイル/96KB] ※委任状は委任者本人が全て記入してください
- 成年後見人等
- 債権管理等で正当な理由のある方 →こちらをご覧ください
必要なもの
1.本人、直系の親族及び配偶者、同一戸籍に入っている方の場合
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
2.委任された代理人の場合(兄弟姉妹、おじおば、義父母、会社の同僚等)
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
・委任状 ※上記「委任状(戸籍及び住民票等請求用)」をお使いください
3.成年後見人等の場合
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
・発行から3ヶ月以内の登記事項証明書(原本)等で、関係を証明するもの
※原本還付を希望の場合は、原本のコピーに「原本還付」「これは原本に相違ないことを証明する」「日付」「氏名」を記載のうえ押印したものを原本と併せてご持参ください。
※登記事項証明書については、国からの通達により発行から3ヶ月以内のものと限定しています。
◎本人確認書類一覧はこちら→ 本人確認書類 [PDFファイル/75KB]
手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍謄本、戸籍抄本 | 1通 450円 |
除籍謄本、改製原戸籍 | 1通 750円 |
出生から死亡までの戸籍(除籍)謄本等の請求は、改製や婚姻等の関係で、4通~5通にわたって戸籍を発行する場合があります。
注意事項
- 戸籍謄抄本、除籍謄抄本は、本籍地のある市区町村に請求してください。
- 本籍地、筆頭者が不明な場合は、戸籍謄本等を発行することができません。
- 戸籍謄本(全部事項証明書)とは、その戸籍に記載されている方の全部を証明したものです。戸籍抄本(個人事項証明書)とは、その戸籍に記載されている方のうち必要な方だけを証明したものです。
- 筆頭者とは、戸籍の1番目に記載されている方です。既婚の方は夫または妻、未婚の方は一般的には父または母になります。
- 亡くなられても、戸籍の筆頭者は変わりません。
- 戸籍のコンピューター化(山陽小野田市は平成19年5月26日)に伴い、それまでの戸籍は『平成改製原戸籍』として保管されるようになりました。平成19年5月26日以前に、死亡や婚姻などで除籍された方の記載が必要な場合は、『平成改製原戸籍』を請求してください。
請求場所
- 山陽小野田市役所市民課
- 山陽総合事務所市民窓口課
- 南支所
- 埴生支所
- 公園通出張所
- 厚陽出張所
受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)
- 8時半から17時15分まで
※毎週水曜日市役所市民課本庁のみ19時まで(祝日を除く)⇒詳しくはこちら
<戸籍附票、改製原附票の請求>
請求できる方
- 本人、直系の親族(父母、子、孫、祖父母等)及び配偶者、.同一戸籍に入っている方 ※兄弟姉妹は直系関係にはあたりません。
- 委任された代理人
- 成年後見人等
- 債権管理等で正当な理由のある方 →こちらをご覧ください
必要なもの
1.本人、直系の親族及び配偶者、同一戸籍に入っている方の場合
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
2.委任された代理人の場合(兄弟姉妹、おじおば、義父母、会社の同僚等)
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
・委任状 ※上記「委任状(戸籍及び住民票等請求用)」をお使いください
3.成年後見人等の場合
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
・発行から3ヶ月以内の登記事項証明書(原本)等で、利害関係を証明するもの
※原本還付を希望の場合は、原本のコピーに「原本還付」「これは原本に相違ないことを証明する」「日付」「氏名」を記載のうえ押印したものを、原本と併せてご持参ください。
※登記事項証明書については、国からの通達により発行から3ヶ月以内のものと限定しています。
◎本人確認書類一覧はこちら→ 本人確認書類 [PDFファイル/75KB]
手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
附票 | 1通 200円 |
改製原附票 | 1通 200円 |
附票廃棄証明書 | 1通 200円 |
注意事項
- 戸籍附票は、本籍地のある市区町村に請求してください。
- 本籍地、筆頭者が不明な場合は、附票を発行することができません。
- 山陽小野田市では、附票を平成19年5月26日付けで改製しています。改製日以前の住所履歴が必要な場合は、改製原附票を請求してください。
- 附票は、戸籍が編製されてからの住所が記載されますので、婚姻などにより新戸籍を編製された方で、その前後の住所履歴が必要なときは、それぞれの戸籍の本籍地、筆頭者を記入してください。(婚姻前の住所履歴が必要な場合は、婚姻前の本籍地に請求してください)
- 保存期間経過により、附票が廃棄されているときは、廃棄証明書を発行することができます。
- 令和4年1月11日から住民基本台帳法の一部改正に伴い、現在戸籍の附票に「生年月日」「性別」が記載されます。また、すべての附票の「本籍」「筆頭者」(本籍事項という)及び「在外選挙人事項」は原則省略されますので、必要な場合は申請書に記載してください。
請求場所
- 山陽小野田市役所市民課
- 山陽総合事務所市民窓口課
- 南支所
- 埴生支所
- 公園通出張所
- 厚陽出張所
受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)
- 8時半から17時15分まで
※毎週水曜日市役所市民課本庁のみ19時まで(祝日を除く)⇒詳しくはこちら
<身分証明書の請求>
請求できる方
- 本人
- 委任された代理人
必要なもの
1.本人の場合
・窓口に来られる方の本人確認書類
・印判
2.委任された代理人の場合
・窓口に来られる方の本人確認
・印判
・委任状 ※上記「委任状(戸籍及び住民票等請求用)」をお使いください
◎本人確認書類一覧はこちら→本人確認書類 [PDFファイル/75KB]
手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
身分証明書 | 1通 200円 |
注意事項
- 戸籍の身分証明書は、本籍地のある市区町村に請求してください。
- 本籍地、筆頭者が不明な場合は、身分証明書を発行することができません。
- 身分証明書とは、「1.禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない。2.後見の登記の通知を受けていない。3.破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていない。」ことの証明です。
- 本人以外は委任状が必要です。
請求場所
- 山陽小野田市役所市民課
- 山陽総合事務所市民窓口課
- 南支所
- 埴生支所
- 公園通出張所
- 厚陽出張所
受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)
- 8時半から17時15分まで
※毎週水曜日市役所市民課本庁のみ19時まで(祝日を除く)⇒詳しくはこちら
<独身証明書の請求>
請求できる方
本人
必要なもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 印判
◎本人確認書類一覧はこちら→本人確認書類 [PDFファイル/75KB]
手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
独身証明書 | 1通 200円 |
注意事項
- 独身証明書は、本籍地のある市区町村に請求してください。
- 本籍地、筆頭者が不明な場合は、独身証明書を発行することができません。
- 独身証明書は本人以外は取得できません。(代理人の委任状も不可)
- 本人が来られない場合は、郵送で請求をしてください。⇒郵送請求のページへ
請求場所
- 山陽小野田市役所市民課
- 山陽総合事務所市民窓口課
- 南支所
- 埴生支所
- 公園通出張所
- 厚陽出張所
受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)
- 8時半から17時15分まで
※毎週水曜日市役所市民課本庁のみ19時まで(祝日を除く)⇒詳しくはこちら