JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
千林尼の大休・指月石畳道(せんりんにのたいきゅうしづきいしだたみみち)
山陽小野田市大字有帆字大休
船木逢坂の観音堂に住んでいた千林尼が、険しい坂道を行き来する人馬の苦しみを見かね、自ら托鉢をして浄財を集め、敷いた石畳道の一つで、文久2年(1862年)8月に完成した。現存の石畳道はその一部で、敷石の長さ約260m、幅1.5mである。市指定文化財。(平成6年12月14日指定)
中村バス停留所(有帆)より徒歩10分