ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 文化・スポーツ > 山陽小野田市とかるた

本文

山陽小野田市とかるた

山陽小野田市とかるた

 山陽小野田市はかつて、日本伝統文化のかるた競技(小倉百人一首かるた競技)が盛んであり、本市から二人のかるたクイーンを輩出するなど、「かるたのまち」として有名でした。

 市内のかるた協会に個人で所属している競技者の他にも、市内の高等学校や山口東京理科大学に創設されたかるた部で競技かるたに打ち込む人も加わり、市内において「かるた」が再び盛んになりつつあります。

 この背景には、市内のかるた協会や二人のクイーンが熱心に競技かるたの指導に携わるなど、かるたの普及・競技力向上に、地元指導者が大きく貢献しています。ここに市も加わり、本市の恵まれた環境を活かして、かるたのさらなる普及推進をおこなうことにより、市の知名度向上や郷土愛の醸成、交流人口の増加を図ります。

競技かるたとは 

 小倉百人一首を用いて札を取り合う競技のことです。100枚の札のうち、50枚を使用し、自分の陣地(自陣)と相手の陣地(敵陣)に25枚ずつ並べます。使用しない50枚は空札(からふだ)となり、読み上げられますが、取る札はどちらの陣地にもありません。空札が読まれたときに、札に触れると「お手つき」になります。

 読み手が読み上げる上(かみ)の句を聞き、下(しも)の句が書かれた札を取り合い、自陣の札が早くなくなった方が勝ちとなります。敵陣の札を取った場合は、相手の札が1枚少なくなるので、自陣から相手に1枚渡す(送る)ことができます。相手がお手つきをした時も1枚送ることができます。このように、自陣の札を取るだけでなく、相手に札を1枚送ることで、自陣の枚数が1枚減り、勝利へ近づくことになります。

 ルールには、競技の始まりと終わりに読み手と相手にきちんと礼をするなど、礼儀を重んじるルールもあります。 

山陽小野田市の取り組み

令和4年度

はじめてのチャレンジレッドかるた教室&大会

     詳細はコチラ ▶ 「はじめてのチャレンジ・レッドかるた教室」 

     詳細はコチラ ▶ 「はじめてのチャレンジ・レッドかるた大会」 

     ※別ページが開きます。

小中高連携 小野田高校小倉百人一首かるた部との交流会(竜王中学校)

10月12日(水曜日)午後、竜王中学校において、小野田高校小倉百人一首かるた部と竜王中学校1年生、赤崎小学校、本山小学校の6年生、松原分校の中学生、約150人が集まり、かるた交流会が開催されました。平成30年度から2年間実施してきた小野田高校と竜王中学校との交流会に、令和2年度から小学校2校が加わり3年目を迎えた交流会の様子を御紹介します。

小野田高校小倉百人一首かるた部の講話

   かるた部発足の経緯や活動内容、成績を報告しました。

小野田高校小倉百人一首かるた部によるデモンストレーション

   競技の進め方を説明し、試合をわかりやすく実演しました。

交流会1 交流会2

中学生と小学生が1対1のミニ試合

   上の句が詠まれると、すばやく札を取る人もいれば、わからない時は教えてもらう姿もみられました。

交流会3 交流会4

高校生1名と小中学生3名の対戦

   高校生に勝とうと小中学生は真剣な様子で向き合っていました。

   札が取れるとみんな大喜び、なかには高校生に勝つチームもあり、会場は大いに盛り上がりました。

交流会5 交流会6

交流会を終えて

   違う学校や年齢の人たちと一緒にかるた競技を楽しめたことは貴重な経験になったと思います。

将来、この交流会をきっかけに小野田高校のかるた部に入部し、かるた競技で活躍する生徒さんが出てくれるといいですね。

 

学校かるた出前教室

本市の特色ある文化芸術活動“小倉百人一首競技かるた”を若い世代にも親しんでもらうため、令和元年度から取り組んでいる「小・中学校かるた出前教室」がスタートしました。今年度の小・中学校かるた出前教室は、市内の小・中学校14校で19回開催予定です。

今年度第1回目は、5月27日(金曜日)に高千帆中学校(初)で、2年生を対象に開催しました。かるた永世クイーンの久保久美子さんと、山陽小野田かるた協会会長の松永進さんを講師に迎えての教室の様子を紹介します。

競技ルールやマナーの学習

かるた1 かるた2

競技かるたを始める前に、上の句や下の句、上の句に応じて下の句を覚える戦法(決まり字)、お手つきなどの競技ルール、試合前に相手や読手に向かって礼をする、読手が札を読み始めたら静かにする、などの競技マナーを教わりました。
上の句に応じた下の句を当てるクイズでは、自信をもって答える生徒の姿が見られるなど、競技に必要な知識をしっかりマスターしていました。

4枚の札を使ってのミニ試合を体験

かるた3 かるた4

百人一首の中から4枚の札を暗記し、その後2人1組になってミニ試合に挑戦しました。自分が暗記した札が読まれると、一斉に札をはたく音が、会場中に響き渡りました。

 

 

令和3年度

学校かるた出前教室

 市では教育の一環として競技かるたに親しんでもらおうと、山陽小野田かるた協会講師が小中学校に出向いて実施するかるた教室を開催しており、今年度は10校11回の実施を予定しています。

教員を対象とした教室

 7月14日(水曜日)、日頃からかるた活動が盛んな竜王中学校で教員を対象とした教室を開催しました。
講師は、競技かるた永世クイーンで竜王中学校の卒業生 久保久美子さんと山陽小野田かるた協会会長の松永進さん。

 まずは 「きまり字五色二十人一首」(100枚の札を20枚ずつに色分けしたかるた)を机に並べ、久保永世クイーンの読みあげる上の句を聞いて、取り札(下の句)を取る散らし取りを体験しました。

教室1 教室2

 「きまり字五色二十人一首」に記載された決まり字やイラストをヒントに語呂合わせで札を覚えるなど、札を早くとるコツを学びました。生徒へのかるた指導に活用できそうです。

教室3 教室4

100枚の札から無造作に選んだ25枚を裏返して並べ、札をめくりながら上の句から下の句まですらすらと読み上げる技を講師おふたりが披露。手元を熱心に見つめながら読み上げる句に聴き入る姿も見られました。
おふたりとも自陣内でそれぞれの札を置く場所を決めており、これも試合の際、札をより早くとる技のひとつです。

教室5 教室6

 受講した教員のひとりは、「札の覚え方のコツを教えたり、動画を用いるなど、工夫しながら、今後も生徒と一緒に競技かるたに取り組んでいきたい」と語りました。
 1日1首を暗唱し10首を覚えると百人一首検定を実施したり、廊下の壁に百人一首を掲示したりするなど、日頃から教育の一環としてかるた教育に取り組む竜王中学校では、生徒が気軽に百人一首に親しむことができる工夫が 校舎のいたるところに設けられています。

展示1 展示2

展示3 展示4

小中高連携 小野田高校小倉百人一首かるた部との交流会(竜王中学校)

  10月12日(火曜日)午後、竜王中学校において、小野田高校小倉百人一首かるた部と竜王中学校1年生、赤崎小学校、本山小学校の6年生の約170人が集まり、かるた交流会が開催されました。                                      昨年度に引き続き行われた交流会の様子をご紹介します。

 小野田高校小倉百人一首かるた部の講話

  かるた部発足の経緯や活動内容、成績を報告しました。                                          昨年は中国大会で団体戦優勝、今年の全国大会は過去最高のベスト16、個人戦でも健闘しました。

小野田高校小倉百人一首かるた部によるデモンストレーション

  競技の進め方を説明し、試合をわかりやすく実演しました。

1番 2番

中学生と小学生が1対1のミニ試合

  上の句が詠まれると、すばやく札を取る人もいれば、わからない時は教えてもらう姿もみられました。              藤田市長はかるた部員の生徒と対戦し、札を取る速さに圧倒されていました。

4番 3番

高校生1名と小中学生3名の対戦

   高校生に勝とうと小中学生は真剣な様子で向き合っていました。                                    札が取れるとみんな大喜び、なかには高校生に勝つチームもあり、会場は大いに盛り上がりました。

5番 6番

交流会を終えて

   違う学校や年齢の人たちと一緒にかるた競技を楽しめたことは貴重な経験になったと思います。                 将来、今回の交流会が心に残り、小野田高校のかるた部に入部し、かるた競技で活躍する生徒さんが出てくれるといいですね。

山口ゆめ回廊博覧会 ゆめ散歩 「恋すてふかるた」

  11月20日(土曜日)と12月5日(日曜日)に山口ゆめ回廊博覧会 ゆめ散歩 「恋すてふかるた」 を妙徳寺で開催しました。11月20日の1回目は、お寺の周りの紅葉が赤や黄色に色づき、ちょうど紅葉の見ごろと重なり素晴らしい景色に迎えられました。小学生から大人まで7名の参加者は袴姿に着替え、家族の方達や近隣の方々を含めると総勢27名が御本堂に集まりました。ご住職から御挨拶、奥さまはお寺の歴史、本堂に祀られた仏像についてお話しいただき、妙徳寺に流れる歴史に思いを馳せました。   

1488 1507

1489 1531

講演会 「和泉式部の恋の歌」

  山陽小野田短歌会代表 高崎淳子氏が山陽小野田市にゆかりの深い和泉式部の恋にまつわる数々の短歌を取り上げて、時代背景や歌に込められた想い、和泉式部の人生を辿りながら講義されました。

1537 1538

かるた遊び

  山陽小野田かるた協会から競技かるたの説明があり、久保久美子 永世クイーン と山陽小野田かるた協会の時吉氏 の対戦が始まると、映画「ちはやふる」の世界が広がり、取り囲んだ参加者は札を取る速さや音に驚いていました。           平安時代に始まった貴族の遊び、歌合せが実演されたあと、展示されている貝合せ、光琳かるた、英語かるたについて説明がありました。自由時間には、クイーンに教えて貰いながらかるた体験をしたり、百人一首を使ったお坊さんめくりで遊んだり、思い思いかるたと触れ合い楽しんでいました。 

3543 1591

1516 1600

   参加した小学生の男の子は、「小学校で百人一首大会があるのでお家で練習している。決まり字を覚えておくことが大切だとわかった。かるた遊びのお坊さんめくりが楽しかった。」と話していました。                               見事な紅葉に彩られた妙徳寺で行われた今回の「恋すてふかるた」は、お寺ならではの落ち着いた空気感に包まれて、かるたの和文化を思う存分堪能しました。

 

 

令和2年度

かるた教室「はじめてのかるた体験会」

  7月に開催を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、中止。

山口ゆめ回廊博覧会ブレ事業「恋すてふかるた」

 山口ゆめ回廊博覧会プレ事業として、恋多き女流歌人 和泉式部の歌についての講演会や、恋の札を使ったかるた教室を実施しました。
 → 「恋すてふかるた」の様子

小中学校へかるた教材の配布

 平成30年度に全小中学校に配布した「きまり字五色二十人一首」(読み札・取り札セット)を、より少人数ごとに活用してもらおうと、同かるたの取り札を追加で配布しました。また、今回は、百人一首の由来や時代背景、歌人にまつわるエピソードなどをまとめた「エピソードでおぼえる百人一首おけいこ帖」を新たに贈呈しました。
 競技かるたは、競技としてはもちろん、百人一首が詠まれた時代背景を学んだり、歌に込められた作者の気持ちに思いを馳せたりと、その楽しみ方は様々です。学習教材として、休み時間の遊びのひとつとして、多くの児童・生徒がかるたに親しむきっかけとなることを願っています。

  贈呈式の様子(厚狭小学校)

かるた贈呈

 児童代表の4年生2人がかるたと書籍を受け取り、「かるたの楽しさをみんなに教えて広めていきたい」「たくさんの句を覚えて友達と遊びたい」と今後の抱負を語りました。 

学校かるた出前教室

 競技かるたに若い世代にも親しんでもらおうと、市では、令和元年度から小学校に出向いてかるた教室を開催しており、今年度は9校で12回実施する予定です。

 9月29日(火曜日)には、赤崎小学校6年生を対象に開催しました。
かるた永世クイーンの久保久美子さんと山陽小野田かるた協会会長の松永進さんを講師に迎えての教室の様子をご紹介します。

競技ルールやマナーの学習

かるた教室の様子01

 競技かるたを始める前に、上の句や下の句、決まり字、お手つきなどの競技ルール、試合前に相手や読手に向かって礼をする、読手が札を読み始めたら静かにする、などの競技マナーを教わりました。
上の句に応じた下の句を当てるクイズでは、自信をもって答える児童の姿が見られるなど、競技に必要な知識をしっかりマスターしていました。

4枚の札を使ってミニ試合を体験

かるた教室の様子02

 百人一首のなかから4枚の札を暗記し、ミニ試合に挑戦しました。
読み手の声に耳を澄まし、記憶した札が読まれると、すぐに手が伸び札をはたく姿が見られました。
札を手にした児童からは歓声が上がり、惜しくも取り損ねた児童からは悔しそうな表情がこぼれるなど真剣な試合を繰り広げつつも、相手陣の札を取った児童は自陣の札を1枚相手に送るなど、教室の最初に学んだルールをおさらいしながら取り組みました。

ミニ試合で取り上げた句
ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは (在原業平朝臣)

さまざまな不思議なことが起こっていたという神代の昔でさえも、こんなことは聞いたことがない。
龍田川が(一面に紅葉が浮いて)真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしているとは。

瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ (崇徳院)

川の瀬の流れが速く、岩にせき止められた急流が2つに分かれる。
しかしまた1つになるように、愛しいあの人と今は分かれても、いつかはきっと再会しようと思っている。

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは)の月かな  (紫式部)

せっかく久しぶりに逢えたのに、それが貴女だと分かるかどうかのわずかな間にあわただしく帰ってしまわれた。
まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように。

由良の門(と)を 渡る舟人(ふなびと)かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋(こひ)の道かな (曽禰好忠)

由良川の河口の流れが速い瀬戸を漕ぎ渡る船頭が、櫂をなくして行く先も分からずに漂っていく。
そんなようにこれからどうなるのか行く末が分からない私の恋の道行きだ。

かるた永世クイーン 久保久美子さんに挑戦

かるた教室の様子03

 代表児童が、かるた永世クイーン 久保久美子さん、松永会長を相手にミニ試合に挑戦しました。
久保久美子さんは赤崎小学校の卒業生で、児童にとっては大先輩。後輩対大先輩の熱のこもった対戦となりましたが、久保永世クイーンの札を払う速さに惜しくも叶わず、児童にとっては苦戦試合となりました。
 この悔しさをバネにお友達同士で競技かるたの特訓を重ね、赤崎小学校から2人目のクイーンが誕生して欲しいですね。

小中高連携 小野田高校小倉百人一首かるた部との交流会(竜王中学校)

  10月13日、小野田高校小倉百人一首かるた部と竜王中学校、赤崎小学校、本山小学校とのかるた交流会が、竜王中学校で開催されました。この取組みは、平成30年度から実施してきた小野田高校と竜王中学校との交流会に、小学校2校が新たに加わる形で実現した、山陽小野田市初めての取組みです。

小野田高校小倉百人一首かるた部活動紹介・デモンストレーション

 まずは小野田高校小倉百人一首かるた部の生徒から、競技かるたや部活動の紹介をした後、畳の上で対戦する様子を披露しました。

小野田高校紹介 小野田高校対戦

小野田高校小倉百人一首かるた部に挑戦

  この交流会に向けて休み時間などに日々練習を重ねてきた赤崎小・本山小の児童、日頃からかるた学習に取り組む竜王中の生徒のなかから選ばれた各校代表選手が、高校生と対戦しました。高校生の札を取る速さに苦戦しながらも、仲間の声援を力に変え、接戦を繰り広げる児童・生徒もみられました。
 赤崎小・本山小の児童と竜王中生徒の3人でチームを組んで挑んだミニ試合では、見事高校生に勝利するチームも見られるなど、白熱した試合が繰り広げられました。

小野田高校小倉百人一首かるた部vs竜王中・赤崎小・本山小代表

対戦01 対戦05

高校生1人vs小中学生3人

対戦03 対戦02

交流会を終えて

 久保久美子永世クイーン、地域の方、各校の先生が見守るなか、児童・生徒・地域がかるたを通じて親交を深めた交流会となりました。小中学生からは、「かるたのことはあまり知らなかったけれど、今日の交流会でその楽しさを教えてもらった」「勉強もスポーツもかるたも頑張りたい」「来年竜王中学校に進学し、赤崎小、竜王中の皆さんと同じ学校に通えると思うと、来年の中学入学がますます楽しみになった」と、交流会を終えての感想を語りました。

 今回の交流会で得たものを忘れずに、今後もかるたを通じた多世代交流の輪を広げ、かるたのまち山陽小野田を盛り上げて欲しいですね。

 全体の様子01 全体の様子02

かるたのまち山陽小野田初心者大会

     新型コロナウィスル感染症の影響により、中止しました。

令和元年度

かるたのまち山陽小野田初心者大会

     詳細は別ページをご覧ください。

学校かるた出前教室

     詳細は別ページをご覧ください。

ステップアップかるた教室

     詳細は別ページをご覧ください。

かるた教室「はじめてのかるた体験会」

         詳細は別ページをご覧ください。

平成30年度

きまり字五色二十人一首かるたの配布

  市内の小中学校で授業等に活用できるように、きまり字五色二十人一首を配布しました。

  贈呈式の様子(有帆小学校)

かるた贈呈

  児童代表の6年生2人が受け取り、「山陽小野田市にかるたが広まるように、友だちとかるたを楽しみたい」と

 抱負を語りました。 

  

かるた教室「はじめてのかるた体験会」

  百人一首を20首ずつに分けた五色二十人一首かるたを使って、初めての方でもわかりやすく楽しめるかるた

 教室を平成31年3月21日(祝・木曜日)に県立小野田高等学校で開催しました。

   参加者 61名 

 詳細は別ページをご覧ください。

 

山陽小野田市とかるたクイーン

 昭和47年から昭和59年までの13年間のうち、昭和51年だけを除く通算12年を山陽小野田市出身の沖美智子さんと堀沢久美子さんの二人がクイーン位を獲得、保持していました。

 昭和51年に沖さんがクイーン位を奪われましたが、翌年の昭和52年には市内中学校の後輩となる堀沢さんが再びクイーン位を奪取しています。

今村美智子さん(旧姓:沖)

 昭和47年から昭和50年まで4期連続クイーンとなる。

 昭和44年及び昭和51年は準クイーン。

久保久美子さん(旧姓:堀沢)

 昭和52年から昭和59年まで8期連続クイーンとなる。

 5期連続クイーンとなった昭和56年に、初代永世クイーンとなる。

名人位決定戦・クイーン位決定戦

 毎年1月上旬に小倉百人一首の第一番歌を詠んだ天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮の近江勧学館において競技かるたの日本一を決める「名人位・クイーン位決定戦」が開催されます。

 前年に名人位とクイーン位の称号を獲得した者と、予選を勝ち上がった挑戦者が対戦します。決定戦の勝者が、その年の名人位とクイーン位となります。

 ※名人位は男性の称号、クイーン位は女性の称号

永世名人・永世クイーンとは  

永世クイーン

 クイーン位を通算5期務めた者に与えられる称号。

 永世クイーンの称号を持つ者は3名しかおらず、そのうちの一人が本市出身の久保久美子さんです。

永世名人 

 名人位を連続5期あるいは通算7期務めた者に与えられる称号。永世名人の称号を持つ者は4名しかいません。  

かるたコラム

    詳細は別ページをご覧ください。