本文
日 時 : 令和7年8月21日 (木曜日) 9時30分~11時00分
講 師 : 山口東京理科大学 田中 宏幸 様
参加者 : 26名
講師の先生
講座の様子
第4回目の女性学級は、「薬草とアロマテラピー」をテーマに山口東京理科大学の田中宏幸先生を講師にお招きしてご講演いただきました。
最初に生薬(有効成分を含んだ薬用植物をいつでも用いられるように保存できる形にしたもの)のサンプルをいくつか見せていただき、香りを楽しみました。「バニラ」のように予想どおりの香りに幸福感を感じるものもあれば、「チンピ(温州ミカンの皮を乾燥させたもの)」のようにイメージと違う香りに違和感を感じるものもありました。脳がどの状態の匂いをその植物の匂いとして記憶しているかによって感じ方が変わるのだと思いました。
薬草(生薬)は、漢方薬をはじめとして、アロマ、入浴剤、健康茶、薬用酒など、様々な場面で利用されており、意識するかどうかは別として、ほとんどの人が生活の中で恩恵を受けていることがわかりました。しかし、「サフラン」には、鎮痛、生理痛緩和などの多くの効果があるものの、妊婦には使わないという注意点があり、利用に関しては正しい理解が必要であることがわかり勉強になりました。
今後は、薬品や食品の成分表示などにも気を配り、生薬の効能について少し意識を高めて生活したいと思います。
★女性学級は、途中からでも受講できます。興味のある方は厚狭地域交流センター(72-0507)までご連絡ください★
次回第5回目は、9月25日(木曜日) 教養講座「映画と人権~個性を伸ばして生きる」です。
講 師: 大橋 広宣 様