ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 障害福祉課 > 「手話言語の国際デー」におけるブルーライトアップについて

本文

「手話言語の国際デー」におけるブルーライトアップについて

 手話は、物の名前、意思、概念等を手指、体の動きや表情を使って表現する大切な言語です。9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、手話の理解促進を図るため、不二輸送機ホールをシンボルカラーのブルーでライトアップします。

日にち

  令和7年9月23日(祝日)夜間

実施場所

  施設名 不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)

  住所  山陽小野田市大字郡1754番地

手話言語の国際デーとは

 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会において議決されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を行うことを促進することとされています。

「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ

 一般社団法人全日本ろうあ連盟では、「手話言語の国際デー」を大いに盛り上げ、全国各地へ手話言語への認知を広げるため、『「手話言語をブルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト 2025』を実施されています。

 世界ろう連盟のロゴの色である「世界平和」を表す青色にライトアップが行われています。

 

・不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)

不二輸送機ホールブルーライトアップ写真