本文
「東京2025デフリンピック」が開催されます!
デフリンピックとは
デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味で、デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)の主催で4年に1度開催されています。
この度の「東京2025デフリンピック」は、1924年の第1回パリ大会の開催から100周年となる節目の大会であり、日本では初めての開催になります。
選手にとってスタートの合図や審判の笛の音がきこえにくいことは不利な状況ですが、デフリンピックは国際手話のほか、スタートランプや旗などを使い選手に伝える、視覚による情報保障が特徴です。
障害の有無や、性別、国籍など違う人々が互いに尊重し合い、支え合う共生社会の実現に向けて、「東京2025デフリンピック」をみんなで応援しましょう!
大会の概要
名称
- 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
大会期間
- 令和7年11月15日から26日まで(12日間)
参加国
- 約80か国・地域
選手数
- 約3,000人
競技数
- 21競技
開催地
- 東京都・静岡県・福島県
関連リンク