本文
写真で見る市長活動日誌(2024年10月)
中国・四国ブロックPPP/PFI推進首長会議(2024年10月29日)
(参加者の皆さんと記念撮影)
(Aスクエア視察)
(Aスクエア視察)
内容
官民連携事業の情報共有や実施に当たっての課題や対応方針等について意見交換を行う「PPP/PFI推進首長会議」の中国・四国ブロックは、今年度本市のAスクエアで行われました。この会議の中で、今年4月にオープンしたAスクエアを含め、本市が進めているLABVプロジェクトについての事業紹介を行いました。
場所
Aスクエア
山口県と山口東京理科大学との包括連携協定締結式(2024年10月29日)
内容
県と山口東京理科大学が、学生の県内定着、地域医療への貢献や地域産業の発展等地方創生に係る様々な分野で連携・協力を積極的に行っていくため、連携協定を締結しました。
場所
山口県庁(山口市)
自由民主党山口県連政調会(2024年10月27日)
内容
自由民主党山口県連政調会が開催されましたので、山口県選出の国会議員や県議会議員等に対して、本市の来年度予算等に対する要望を行いました。
場所
かめ福オンプレイス(山口市)
宝来麻紀子さん本市訪問(2024年10月27日)
(写真2列目右が、宝来麻紀子さん)
内容
宇部市出身で元バレーボール日本代表選手の宝来麻紀子さんが本市を訪問され、高千帆中学校のバレーボール部の指導をされました。午後は、本市主催で、地域スポーツの活性化とまちづくりシンポジウムを開催しましたので、宝来さんは講師としてご参加いただきました。
場所
高千帆中学校
江汐公園秋のふれあいまつり(2024年10月27日)
内容
江汐公園秋のふれあいまつりが開催されました。コスモスロードウォーキングや自然ガイドツアーなど江汐公園ならではのイベント、その他防災教室などの催しがありました。園内は黄色のコスモスが満開です。ぜひ江汐公園に足を運んでみてください。
場所
江汐公園
お祝い夢花火(2024年10月26日)
内容
第27回お祝い夢花火が4年ぶりに通常開催で行われました。多くの来場者が見守る中、想いの込められたきれいな花火が、秋の夜空に打ち上がりました。
場所
埴生漁港
プロバスケットボールB3リーグ「山口パッツファイブ」ホームゲーム観戦(2024年10月26日)
内容
プロバスケットボールB3リーグに参入している「山口パッツファイブ」の試合を観戦しました。試合は残念ながら岐阜スゥープスに敗れましたが、山口県のプロスポーツチームはレノファ山口だけではありませんので、皆さん「山口パッツファイブ」も応援していきましょう!
場所
俵田翁記念体育館(宇部市)
はじめてのチャレンジ・レッドかるた教室(2024年10月26日)
内容
本市が取り組んでいる小倉百人一首競技かるたの振興のため、初心者でも分かりやすくかるたに親しむことができるかるた教室を開催しました。参加者は、かるた協会の皆さんに札の取り方やルールなどを丁寧に教えてもらっていました。来年の2月8日には「はじめてのチャレンジ・レッドかるた大会」を開催する予定になっています。
場所
本山地域交流センター
表敬訪問(2024年10月24日)
内容
JA山口県宇部統括本部の皆さんが、本市で生産された健康志向に応える玄米食の品種「金のいぶき」を「ねたろうさんのお米」としてブランド化して販売を始めることの報告のため、表敬訪問されました。実際に試食もさせていただきました。この「金のいぶき」は、もちもち食感で甘かったです。栄養価も高く、美容と健康にも良いとのことでした。今後、市内での販売やふるさと納税の返礼品としても取り扱うとのことです。
場所
市役所
山陽小野田グリーンエナジー発電所見学(2024年10月24日)
内容
山陽小野田グリーンエナジー株式会社様の木質バイオマス発電所が7月から運転開始となっていますので、見学をさせていただきました。この発電所は、主に県内の未利用森林資源をバイオマス燃料として有効活用し、電力の地産地消に貢献する設備となっています。
場所
小野田・楠企業団地
寄附採納式(2024年10月24日)
内容
寄附者 明治安田生命保険相互会社山口支社
寄附品目 金71万1,700円
本市の文化・スポーツ振興のためにとのことで、御寄附いただきました。
明治安田生命保険相互会社山口支社様からの御寄附は、5年連続となります。ありがとうございました。
場所
市役所
山陽小野田市防災標語コンクール表彰式(2024年10月23日)
内容
防災の大切さや災害に備える力を高める機会とするため、市内の小学生・中学生を対象に防災標語コンクールを行い、その表彰式を開催しました。受賞者の皆さんおめでとうございます。最優秀作品はこちらです。「大丈夫? 近所で声掛け 助け合い」
この作品は来年度の本市の防災スローガンとして活用させていただきます。
場所
市民館
飲酒運転根絶総決起集会(2024年10月21日)
内容
山口県飲食業生活衛生同業組合主催で、第11回飲酒運転根絶総決起集会が開催されました。この集会は、飲酒運転の根絶と安心で安全な「住みよさ日本一の山口県」を目指し、開催されました。集会でもありましたが、自動車だけではなく、自転車での飲酒運転も絶対に行わないようにしてください。
場所
おのだサンパーク
スマイル・ハロウィンパ-ティー(2024年10月20日)
(屋内ステージオープニング)
(2代目さんハロ大使 山下 理央さん ダンスショー)
(シンガーソングライターであり、本市スペシャルスマイルプランナーであり、地域おこし協力隊の西広ショータさんライブ)
(山陽小野田料飲組合の皆さん)
(ナイトバブルショー)
内容
今年の10月も恒例の「スマイルハロウィンさんようおのだ」の時期となっています。おのだサンパークにおいて「スマイル・ハロウィンパーティー」が開催され、多くの仮装の人でにぎわっていました。
スマイルハロウィンさんようおのだはまだまだイベントが続きます。詳細はスマイルハロウィンさんようおのだ2024をご覧ください。
場所
おのだサンパーク
日本青年会議所中国地区山口ブロック協議会山口大会(2024年10月19日)
内容
日本青年会議所中国地区山口ブロック協議会の第61回山口大会が本市で開催されました。県内各地から青年会議所の会員が集まりました。会員の皆さんにおかれましては、日ごろから各地域の特性を生かしたまちづくりなどにご尽力いただきありがとうございます。
場所
市民館
Aスクエア視察(2024年10月18日)
(写真中央が、東京理科大学 浜本隆之 理事長、右が山口東京理科大学 池北雅彦 理事長)
内容
東京理科大学の浜本理事長がAスクエアの視察に来られました。山陽小野田市LABVプロジェクトの概要説明や施設の見学などを行いました。
場所
Aスクエア
全国都市問題会議(2024年10月17日)
内容
第86回全国都市問題会議に出席しました。この会議は全国市長会等が主催し、自治体関係者や研究者等が講演や事例報告、パネルディスカッションを通して考察し、各都市の課題解決の糸口となることを目指して開催しています。今回は、「健康づくりとまちづくり~市民の一生に寄り添う都市政策~」のテーマで行われました。
場所
アクリエひめじ(兵庫県姫路市)
パリ2024パラリンピックパラサイクリング日本代表報告会(2024年10月15日)
(写真左が、パラサイクリング日本代表 杉浦佳子選手。杉浦選手の金メダルを手に取らせていただきました。)
(市役所ロビーでの報告会)
(有帆小学校の皆さんと記念写真)
内容
パリ2024パラリンピックに出場されたパラサイクリング日本代表の杉浦佳子選手をはじめ選手・スタッフの皆さんが本市を訪問されました。杉浦選手は、東京大会に続き2大会連続で金メダルを取られ、その他の選手も全員入賞を果たされました。報告会では、市内の小学生からもらった国旗の寄せ書きに勇気をもらったことなど、感想を述べていただきました。選手とスタッフの皆さんは市役所での報告会のほか、市内の小学校を訪問し、児童との交流を行いました。
皆さんのご活躍は私たちに多くの勇気と感動を与えてくれました。ありがとうございました。
場所
市役所
山陽小野田市ふるさと大使委嘱状交付式(2024年10月15日)
内容
本市では、まちの魅力を市内外に広く発信するシティセールスに取り組んでおり、その取組を加速させるため、新たに「ふるさと大使」を創設しました。このたびふるさと大使第1号として、パリ2024パラリンピック自転車女子個人ロードレースで連覇をされた杉浦佳子選手に委嘱状を交付しました。
場所
市役所
竜王山ウォーク(2024年10月13日)
内容
本山ふるさとづくり協議会主催の第22回竜王山ウォークが開催されました。コースはきららビーチ焼野から、竜王山山頂→本山岬→本山地域交流センターまでとハードな行程です。お天気に恵まれましたので、参加者の皆さんは、完歩後のクラフトコーラがおいしかったのではないでしょうか。
場所
きららビーチ焼野
Aスクエア視察(2024年10月11日)
内容
山口県の村岡知事がAスクエアの視察に来られました。山陽小野田市LABVプロジェクトの概要説明や施設の見学などを行いました。
場所
Aスクエア
やまぐち女性活躍応援団地域シンポジウム(2024年10月11日)
(山口東京理科大学のブース)
(市内企業のブース)
(パネルディスカッション)
内容
やまぐち女性活躍応援団地域シンポジウムin山陽小野田を開催しました。このシンポジウムは、働く場における女性活躍のため、また自分らしく輝ける、スマイルあふれる男女共同参画社会の実現を目指し、山口県と合同で実施しました。シンポジウムでは、ポーラ株式会社の佐藤幸子様の基調講演や市内企業の事例紹介のほか、「地域における女性活躍の現状とこれから目指す先について」と題して、県知事、市内企業ご担当者様、山口大学及び山口東京理科大学の副学長とパネルデスカッションも行いました。
場所
Aスクエア
中国市長会秋季役員会(2024年10月8日)
内容
中国地方5県の54市で構成する中国市長会の秋季役員会が開催され、全国市長会への要望などの協議や、テーマに沿った意見交換が行われました。
場所
尾道国際ホテル(広島県尾道市)
日本列島クリーン大作戦(2024年10月6日)
内容
「小さな親切」運動小野田支部の主催で2024日本列島クリーン大作戦が、野球場周辺やきららビーチ周辺で行われました。参加された皆さんおつかれさまでした。
場所
市野球場前広場
出合小学校創立150周年記念式典(2024年10月5日)
(150周年記念事業実行委員会への感謝状授与)
内容
出合小学校創立150周年記念式典に出席しました。出合小学校は、明治7年(1874年)に「山野井小学校」として開校しました。出合小学校がこれからも地域の教育の中心として、子どもたちの成長を支え続けることを期待しています。
また、出合小学校創立150周年記念事業実行委員会の皆さんから小学校に朝礼台、テント、時計、カーテンのご寄附をいただきました。ありがとうございました。
場所
出合小学校
中学生海外派遣事業帰国報告会(2024年10月4日)
内容
7月31日から8月11日までの12日間、オーストラリアのモートンベイ市に派遣されていました中学生8人の帰国報告会を行いました。ホストファミリーをはじめ現地の方とのコミュニケーション、学校や日常生活を通して日本との様々な違いに気付いたことなど、それぞれの視点での報告がありました。この経験を国際交流の進展や将来に大いに活かしてもらいたいと思います。また、山陽小野田市とモートンベイ市の架け橋になっていただきありがとうございます。
さらに本市に来訪中のモートンべイ市長をはじめ4名の方にもご参加いただきました。
場所
Aスクエア
モートンベイ市長来訪(2024年10月4~5日)
(写真右が、ピーター・フラナリー モートンベイ市長)
(歓迎セレモニー)
(赤崎小学校でカルタ体験)
(ガラス製作体験)
内容
本市の友好都市であるオーストラリア・モートンベイ市のピーター・フラナリー市長をはじめ4名の方が本市へ来訪されました。皆さんは、市役所での歓迎セレモニーのほか、市議会訪問、市内小学校や山口東京理科大学訪問、市内酒造場見学等をされました。
場所
市役所・赤崎小学校・Aスクエア・きららガラス未来館
FMスマイルウェ~ブ出演(2024年10月3日)
(写真右から、初代さんハロPR大使 藤井 瑛実加さん、2代目さんハロPR大使 山下 理央さん)
内容
FMスマイルウェ~ブのさんハロへ!Go!Go!Go!に出演しました。この番組は「スマイルハロウィンさんようおのだ2024」を盛り上げるため、山陽小野田の魅力や最新のイベント情報をお届けしています。
今年も、市のイメージカラー「オレンジ」と親和性の高いハロウィンをモチーフとして、オレンジやハロウィンを演出に活かしながら、官民一体となって本市の魅力をPRするイベント「スマイルハロウィンさんようおのだ2024」を開催します!
詳しくはこちらからスマイルハロウィンさんようおのだ2024
場所
Aスクエア
叙位伝達式(2024年10月2日)
内容
小野田市議会議員や山陽小野田市議会議員、市議会議長を務められた 故 相本 繁夫 様の叙位伝達式を行いました。相本様のご冥福をお祈り申し上げますともに、故人のご遺徳、ご功績に対し、心から感謝申し上げます。
場所
市役所
全国健康福祉祭とっとり大会壮行会(2024年10月2日)
内容
全国健康福祉祭(ねんりんピック)にご出場される皆さんの壮行式を行いました。このたびは、本市から7名の方が出場されます。出場される皆さんにおかれましては、日ごろの成果を十分に発揮されるとともに、地域や世代を超えた交流の輪を広げていただき、この貴重なご経験を山陽小野田市に持ち帰ってください。
場所
市役所
赤い羽根共同募金オープニング街頭募金(2024年10月1日)
内容
今年も赤い羽根共同募金運動が全国一斉に始まりました。この運動を啓発することを目的に、おのだサンパークで街頭募金を行い、協力を呼びかけました。
場所
おのだサンパーク
辞令交付式(2024年10月1日)
場所
市役所