ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子育て・健康・福祉 > 介護・福祉 > 生活保護・自立支援 > > 医療扶助オンライン資格確認について

本文

医療扶助オンライン資格確認について

医療扶助オンライン資格確認とは

医療扶助オンライン資格確認は、生活保護の医療扶助にマイナンバーカードによるオンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードによる確実な本人確認を実現するとともに医療券の発行・送付等の事務を省略化し、利用者の利便性を高めることを目的として「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」に基づき、全国すべての福祉事務所で導入されるものです。

詳しくは、厚生労働省ホームページ(医療扶助オンライン資格確認)(外部リンク)をご確認ください。

医療機関・薬局向け資料

 ※厚生労働省から提供のあった資料になります。システム導入につきましては医療機関等向けポータルサイト(外部リンク)をご確認ください。

 

運用開始について

本市における運用開始を以下のとおり決定しましたので、お知らせします。

運用開始日

 令和6年12月2日

利用条件

  1. マイナンバーカードを保有している
  2. マイナンバーカードの保険証利用登録をしている
  3. 福祉事務所において資格情報の登録が完了している
  4. 受診先の医療機関が医療扶助オンライン資格確認に対応している

※条件1及び2については、生活保護受給者本人が手続きする必要があります。
※受診先の医療機関が医療扶助オンライン資格確認に対応していない場合は従前どおりの受診方法です。

生活保護受給者向け

山陽小野田市では、令和6年12月2日より医療扶助オンライン資格確認を導入することにより、次のことができるようになります。

  • マイナポータルで自身の診療情報や薬剤情報等を閲覧できるようになります。
  • 本人の同意があれば、初めて行く医療機関や薬局でも、これまでの診療情報及び薬剤情報を医師や薬剤師と共有できるようになります。

※受診する医療機関や薬局が「医療扶助のオンライン資格確認」に対応しており、生活保護受給者がマイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていることが条件となります。対応の医療機関・薬局については、厚生労働省ホームページの「医療扶助オンライン資格確認に対応している医療機関・薬局」(外部リンク)をご覧ください。

※マイナンバーカードを取得しておらず、オンライン資格確認を利用できない場合であっても、従来どおり医療機関や薬局の受診は可能です。

>​​マイナンバーカードの交付申し込みがまだの方 (リンク先 市民課:作ろう!マイナンバーカード)

マイナンバーカードはあるが、健康保険証としての利用するための申し込みがまだの方(外部リンク)


医療機関・薬局向け

1.医療機関・薬局の窓口におけるマイナンバーカードでの資格確認開始について

令和6年12月2日から窓口でのマイナンバーカードによる資格確認が可能となります。生活保護受給者からマイナンバーカードの提示があった場合はご案内をお願いします。なお、マイナンバーカードを持っていない方や保険証登録をしていない方につきましては、これまで通りの対応をお願いします。

2.医療券・調剤券の送付開始について

レセプトコンピュータの改修等、医療扶助オンライン資格確認に対応している医療機関・薬局については医療券・調剤券情報のデータ送付を開始します。
※当面の間、医療券・調剤券については、「紙」+「電子データ」での送付予定ですが、運用で問題がなければ、いずれ「紙」+「電子データ」から「電子データ」のみへ移行予定です。
また、データ送付を行うことができる医療機関・薬局については以下の厚生労働省ホームページ中にある「医療扶助オンライン資格確認に対応する医療機関・薬局リスト」に掲載されている医療機関・薬局が対象となります。

厚生労働省ホームページ(医療扶助オンライン資格確認)(外部リンク)

運用における注意点について【医療機関・薬局向け】

運用における注意点は以下のとおりです。

1.マイナンバーカードによる資格確認について

生活保護受給者の資格確認の情報更新は定期的に行いますが、情報の反映にタイムラグがあるため、資格確認を行った際に最新の情報ではない可能性があります。そのため、新たに生活保護になった方等については、資格確認のタイミングによっては確認ができない場合があります。その際は福祉事務所に電話にて確認をお願いします。

2.医療券・調剤券情報のデータ送付について

医療券・調剤券の情報をデータ送付するタイミングについては、福祉事務所に受診の連絡があり、医療扶助の決定を行った後に送付し、中間サーバへの登録を行います。指定医療機関で「医療券・調剤券情報」を閲覧できるようになるのは市側で医療券・調剤券をオンライン発行した日から2~3日後になります。

Q&A(よくある質問)【医療機関・薬局向け】

Q1 厚生労働省の「医療扶助オンライン資格確認に対応する医療機関・薬局リスト」に当院が載ってないが、どのようにしたら掲載されるようになるのでしょうか?

A1 レセプトコンピュータの改修やパッケージソフトの適用等の対応完了後、オンライン資格確認等システムにて「環境設定情報管理」の中の「環境設定情報更新」をクリックし、「医療扶助情報」を「利用する」に選択し、更新を行ってください。この作業を行うことでリストに掲載されるようになります。詳細は以下の操作マニュアル(管理者編)P48~P64をご覧ください。

03_01_操作マニュアル(管理者編)_3.05版 [PDFファイル/13.92MB]

※上記資料は医療機関等向け総合ポータルサイト内にある資料です。また、同ポータルサイトからのお知らせは以下のとおりです。ポータルサイトお知らせ [PDFファイル/376KB] 

Q2   医療券・調剤券の発行依頼については、従来通り電話やFax等で連絡する必要があるのでしょうか。

A2   これまでと変わるのは券を発行する際に紙送付か、データ送付になるかの違いのみですので、従来通り連絡が必要となります。引き続きご協力をお願いします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)