本文
飼い主のいない猫の対策(地域猫活動)について
飼い主のいない猫の対策~地域猫活動について~
近年、猫のふん尿等の被害、野良猫の増加等、様々な問題が深刻化してきており、山陽小野田市でも、市民の皆様から多くの苦情や相談が寄せられています。
飼い主のいない猫も、地域住民で適切な管理を行えば、様々な被害を減らしていくことが可能となります。
地域猫活動とは
「地域猫活動」は、地域住民と飼い主のいない猫との共生を目指し、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしたりしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的とした活動です。
具体的な活動内容
不妊去勢手術
世話できる頭数を保持し、今以上に増えないように不妊去勢手術を実施しましょう。また、不妊去勢手術の際に、耳のV字カットで判別しやすいようにしましょう。
エサの管理
エサをあげる場合は、地域住民の理解を得て、その場所以外ではエサを与えないようにしましょう。決まった時間に食べきれる量を与え、食べ終わるのを待ってから容器を回収し、清掃を実施しましょう。
トイレの管理
地域住民の理解が得られる場所にトイレを設置しましょう。
排泄物は速やかに始末し、常に清潔にするように心がけるとともに、トイレ付近のゴミやふん等は積極的に始末し、周辺美化に努めましょう。
パトロール・清掃活動
活動地域における捨て猫などを防止するため、パトロールを行いましょう。また、ふんなどを見つけたら速やかに清掃し、環境美化に努めましょう。
地域猫活動団体をご存じですか?
本市には、地域猫活動を行う団体があり、飼い主のいない猫による糞尿被害等でお困りの地域に対して様々な取り組みをされています。
地域猫活動団体の取組み事例
・野良猫による様々な被害を受けている地域のご相談を受け、TNR活動を実施する。
・TNRを実施し、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐ。
・TNRを実施した地域と協力し、猫のトイレを設置し糞尿被害の改善に取り組む。
・一斉不妊去勢手術の実施や、保護猫譲渡会の実施。
など、飼い主のいない猫でお困りの地域を減らし、猫との共生を目指して様々な活動をされています。
本市でも、登録をした地域猫活動団体の活動を後押しするため、団体が実施するTNR活動に対し補助金を交付しております。
詳しくはこちらをご覧ください→「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の補助金を交付します」
TNR活動とは?
飼い主のいない猫の数を今以上に増やさず一代限りの命を全うさせることを目的として飼い主のかいない猫の不妊去勢手術を行い、元の場所に戻す継続的な活動のことです。
あなたの地域でも見かけませんか?「さくら猫」
不妊去勢手術を受けた猫は、ひと目でわかる目印として耳をV字にカットします。カットした猫耳が桜の花びらのように見えることから、「さくら猫」とも呼ばれています。
写真のような「さくら猫」は不妊去勢手術を実施済みの猫になります。
ガイドライン等
〇山陽小野田市猫の適正飼養等ガイドライン [PDFファイル/948KB]
〇山口県地域猫活動ハンドブック [PDFファイル/1.5MB]
イベント等のお知らせ
保護猫譲渡会
〇日時 毎月第1日曜日 11:00~14:00
〇場所 龍遊館(山陽小野田市住吉本町2丁目7-16)
一斉不妊去勢手術
〇日時 毎月第4木・金曜日 8:00~18:00
〇場所 有帆緑地(変更になることもあります)
詳しくはこちらへ
★スマイルcats TEL 090-6842-8598(平日10:00~15:00)
主催 スマイルcats
後援 山陽小野田市