本文
地域づくり支援員について
山陽小野田市地域づくり支援員について
地域の生活や暮らしを守るため、地域で暮らす方々が中心となって、様々な地域課題の解決に向けた取組を持続的に実践するための人的支援として、山陽小野田市では、各地域交流センターに「地域づくり支援員」の配置を進めています。
総務省の「集落支援員」制度を活用し、地域づくり支援員は、地域課題の把握や住民同士の話し合いの支援、また地区運営協議会の事務局機能などの中核的な役割を担います。
※集落支援員とは、地域の実情に詳しく、地域づくりの推進にノウハウを持つ人材が、地方自治体から委嘱を受け、市と連携して、地域の巡回や状況把握を行う制度です。
集落支援員に関する参考リンク(総務省)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/cgyousei/bunken_kaikaku/02gyosei08_03000070.html
配置状況
地区 | 配置 | 人数 | 配置時期 |
---|---|---|---|
本山 | 本山地域交流センター | 1 | 令和5年7月~ |
赤崎 | 赤崎地域交流センター | 1 | 令和6年4月~ |
須恵 | 須恵地域交流センター | 1 | 令和5年7月~ |
小野田 | 小野田地域交流センター | 1 | 令和6年2月~ |
高泊 | 高泊地域交流センター | 1 | 令和6年9月~ |
高千帆 | 高千帆地域交流センター | 1 | 令和5年8月~ |
有帆 | 有帆地域交流センター | 1 | 令和5年8月~ |
厚狭 | 厚狭地域交流センター | 人選中 | ー |
出合 | 出合地域交流センター | 1 | 令和5年10月~ |
厚陽 | 厚陽地域交流センター | 1 | 令和5年8月~ |
埴生 | 埴生地域交流センター | 1 | 令和5年8月~ |
活動内容
地域づくり支援員は、市職員、地域団体等と連携・協力しながら次に掲げる活動を行います。
1. 地域の巡回、状況調査及び地域課題の把握、整理
2. 地域の課題解決に向けた具体的方策の検討及び実施
3. 地区運営協議会の活動支援
4. 地区運営協議会の事務局としての活動
5. 地域住民、各種団体との連携及び協力体制づくり
6. 地域づくりの推進及び地域交流センター運営