元年(1989) | 4月 | 公共下水道一部供用開始 |
| 5月 | ふるさと創生1億円アイディア募集 |
2年(1990) | 5月 | 妙徳寺山古墳発掘される |
| 12月 | 厚狭バイパス第1工区着工 |
3年(1991) | 5月 | 山陽町民ふるさと憲章碑設置 |
| 9月 | 台風19号による被害、町内全域におよぶ |
4年(1992) | 6月 | JR西日本と山陽新幹線厚狭駅設置基本合意成立 |
| 11月 | 役場本庁・埴生支所に電算処理システム稼動開始 |
5年(1993) | 8月 | 山陽新幹線厚狭駅設置基本協定締結 |
| | 異常気象(冷夏、長雨、台風)による稲作、海産物に被害 |
6年(1994) | 4月 | 文化会館オープン |
| 12月 | 新山野井工業団地造成完了 |
7年(1995) | 3月 | 津布田会館完成 |
| 7月 | 特別養護老人ホーム「サンライフ山陽」開所 |
| 10月 | 厚狭駅南部土地区画整理事業に係る都市計画決定される |
8年(1996) | 1月 | 長州産業株式会社が新山野井工業団地に進出決定 |
| 3月 | 保健センター・在宅介護支援センター完成 |
| | グリーンヒル山陽完成 |
| 4月 | 保健センター・在宅介護支援センターが完成 |
| | グリーンヒル山陽(精神薄弱者通所授産施設)が開所 |
| | 山陽町の機構改革(都市開発部)を新設 |
| 7月 | 山陽新幹線厚狭駅建設工事着工 |
| | 新山野井工業団地へ3社(長州産業株式会社・株式会社アック・株式会社ヤマグチ)が進出 |
| 9月 | 公共下水道(埴生)幹線工事着工 |
| | 山陽町施行40周年記念式典を挙行 |
9年(1997) | 2月 | 国道316号、小野田山陽線の杣尻バイパス開通 |
| 3月 | 第2次山陽町行政改革大綱策定 |
| 4月 | 訪問看護ステーション開設 |
| | 石山公園完成 |
| 7月 | ダイオキシン対策でビニール・プラスチック類の分別、指定袋による収集開始 |
| | 吉部田遺跡発掘調査現地説明会開催 |
| 11月 | 山陽自動車道I.C.(埴生地内)起工式 |
10年(1998) | 4月 | 第2次山陽町行政改革で収入役を置かない条例制定など27項目を取り組む |
| | 福田地区農業集落排水事業による廃水処理を開始 |
| | 山陽中央総合病院に療養型病床群40床を導入 |
| 7月 | 厚狭駅前に250台収容可能な駐輪場移設、完成 |
| 9月 | 初の夜間議会開催、多数傍聴 |
| 10月 | 山陽自動車道厚狭川橋連結する |
| | 厚狭川河畔寝太郎公園「ゆめ広場」に名称決まる |
11年(1999) | 3月 | 国道2号厚狭・埴生バイパス杣尻・西下津間開通 |
| | 山陽新幹線厚狭駅が開業 |
| | 厚狭警察署厚狭駅前交番完成・落成式開催 |
| | 厚狭川河畔寝太郎公園「ゆめ広場」が開園 |
| 8月 | 第1回町民ゴルフ大会を開催、446人が参加 |
| 9月 | 山陽町空き缶ポイ捨て防止条例施行 |
| | 第1回山陽オートファン感謝デーを開催 |
| | 台風18号直撃、全壊家屋32戸、半壊家屋422戸 |
12年(2000) | 4月 | 介護保険制度スタート |
| 8月 | 21世紀の町づくりに向けて町民アンケート実施 |
| | 県道津布田郡線梶下バイパス供用開始 |
| 9月 | 小・中学校に有線放送を利用したコンピュータネットワークシステムを導入 |
| 10月 | 県ボランティアフェスティバル、文化会館で開催 |
| | 国道2号、厚狭・埴生バイパスの山野井工業団地~談合道間が開通 |
13年(2001) | 1月 | 山陽新幹線厚狭駅設置期成同盟会が駅建設の剰余金返還 |
| 5月 | 厚狭~馬関駅間開通100周年記念「Slやまぐち号」運行、厚狭駅でセレモニー開催 |
| 6月 | 第1回ねたろうの里ほたる祭りが夢広場で開催、約300人が集う |
| | 議員定数、議員報酬削減条例改正案(住民直接請求)が提出され、議会は「特別委員会」を設置して審議する |
| 7月 | 山陽町議会議員定数2議席削減し20議席となる(町議会臨時議会) |
| | 山口きらら博山陽町の日開催、古式行事・パットゴルフなど総勢650名参加 |
| 10月 | 有線放送インターネット【netaro.net】開設 |
| | 第1回山陽町ふれあいスポーツ大会開催 |
| 11月 | 山陽町制施行45周年記念式典開催 |
| 12月 | 第三次山陽町総合計画・基本構想を議会に上程 |
14年(2002) | 1月 | 情報公開条例制定 |
| 3月 | 市町村合併の取り組み始まる |
| 4月 | 第三次山陽町総合計画策定 |
| | ごみ処理広域化(可燃ごみ焼却委託) |
| | さんよう出前講座開始 |
| 6月 | 国道2号厚狭・埴生バイパス高山トンネル着工 |
| | 「核兵器廃絶・平和都市」を宣言 |
| 10月 | コミュニティバス「いとね号」運行開始 |
| 12月 | 宇部興産株式会社伊佐セメント工場フェノール廃液流出事故発生により事故対策本部を設置 |
15年(2003) | 1月 | 第66回国体山口県大会でゴルフ競技開催の内定 |
| 3月 | 国道2号厚狭・埴生バイパス高山トンネル開通 |
| 4月 | 小野田市・山陽町合併協議会設置 |
| 6月 | 埴生干拓に「花の海」進出計画 |
| 7月 | 厚狭駅南部に複合福祉施設「ケアタウンあさ」起工 |
| | 五反口で採取されたエビの化石が世界最古と判明 |
| 8月 | 厚狭高生物部「ストックホルム青少年水大賞」受賞 |
| 9月 | 住民発議による2市2町合併協設置議案が否決 |
| 11月 | まつり山陽前夜祭「お祝い夢花火」で暴発事故 |
16年(2004) | 1月 | 2市2町合併協議会設置を求める住民投票、町長選挙、町議会議員補欠選挙の同時投票 |
| 3月 | 国道2号厚狭・埴生バイパス(迫山~山野井間)の開通 |
| | 新幹線厚狭駅開業5周年 |
| 4月 | PFI事業「新型ケアハウス」の基本協定を締結 |
| 5月 | 古墳時代後期の円墳「傍示古墳群」が出土 |
| 6月 | 古式行事(大行司・小行司・乙姫行列)が山陽町無形民俗文化財に指定 |
| 9月 | 台風18号接近で町内全域停電、各所で断水となる |
| | NHK「クローズアップ現代」で山陽町の高潮ハザードマップが紹介される |
| 10月 | 小野田市・山陽町合併協定調印式 |
| 11月 | 古式行事が小野田まつりに参加 |
| | 物見山総合公園付近で熊の親子が出没 |