ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 消防課 > 文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました(令和7年1月23日)

本文

文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました(令和7年1月23日)

文化財防火デーに伴う消防訓練

 火災発生時における初動体制の確認や、消防機関との連携強化、また関係者の防火意識の高揚を目的として、山陽消防署と山陽小野田市教育委員会及び円応寺の方々と合同訓練を実施しました。

文化財防火デーについて

 毎年1月26日は「文化財防火デー」です。文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。この事件は、国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

日時

令和7年1月23日(木曜日)10時から10時30分まで

場所

円応寺

(山陽小野田市大字鴨庄431番地)

参加者

  • 円応寺
  • 山陽小野田市教育委員会
  • 山陽小野田市消防団厚狭分団
  • 山陽消防署

内容

  • 関係者による初期消火、避難誘導及び119番通報
  • 消防隊及び消防団による放水訓練
  • 消火器取扱訓練

訓練の様子

 

1

2

3 4
5 6