本文
山陽小野田市LABVプロジェクト
山陽小野田市LABVプロジェクト
令和元年度に実施した「市有地利活用及びエリアマネジメント等に係る官民連携事業可能性調査」において、PPP手法の一つである「LABV(Local Asset Backed Vehicle)」の手法により、老朽化が著しい商工センターの再整備事業及びエリアの複数の事業候補地における連鎖的事業の可能性について、定性・定量面で評価を行った結果、LABVプロジェクトの実現可能性が見込まれました。
このことから、商工センターの跡地を活用した再開発をこれまで国内で事業化された事例がないLABV(Local Asset Backed Vehicle 官民協働開発事業体)の手法で取り組むこととしました。
本プロジェクトでは、単なる複合施設整備ではなく、「にぎわいの再創出」につながる拠点開発を行い、エリア内(半径1キロメートル圏内)に波及させていくことを目指しています。
事業構想の公表(令和3年4月30日)
令和元年度に実施した「市有地利活用及びエリアマネジメント等に係る官民連携事業可能性調査」の調査結果を基に、事業者等の意見を踏まえ、本プロジェクトの事業の方向性をまとめた「山陽小野田市LABVプロジェクト事業構想」を策定しました。
山陽小野田市LABVプロジェクト事業構想 [PDFファイル/5.35MB]
山陽小野田市LABVプロジェクト事業構想(要約版) [PDFファイル/954KB]
実施方針の公表(令和3年6月8日)
本プロジェクトにおける事業パートナーの公募に先立ち、業務の概要、事業者の公募等に関する基本的事項を公表し、事業者に広く提案や意見を受けることにより、プロジェクトの実施が推進されることを目的として実施方針等を公表します。
山陽小野田市LABVプロジェクト実施方針 [PDFファイル/785KB]
山陽小野田市LABVプロジェクト要求水準書(案) [PDFファイル/1.84MB]
対話を希望される場合 ※締め切りました
実施方針等について対話を希望される場合は、以下様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、令和3年6月18日(金曜日)午後5時までに、郵送又は電子メールで企画課PPP/PFI推進室あてに提出してください。
令和3年6月25日(金曜日)午後5時までの間で随時実施することとし、申込書を受付後、日程を調整させていただきます。
※対話方法は、対面(山陽小野田市役所)又はWEB会議システムのどちらかを選択してください。
質問がある場合 ※締め切りました
実施方針等について質問がある場合は、以下様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、令和3年6月18日(金曜日)午後5時までに、郵送又は電子メールで企画課PPP/PFI推進室あてに提出してください。
なお、質問に対する回答は、令和3年6月25日(金曜日)に公表する予定です。
実施方針等に対する質問への回答(令和3年6月25日)
実施方針等に対する質問への回答を作成しましたので、下記のファイルをご覧ください。
実施方針及び要求水準書(案)に対する質問回答 [PDFファイル/340KB]
事業パートナーの募集について(公募型プロポーザル)(令和3年6月30日)
本プロジェクトにおける事業パートナーの選定を、公募型プロポーザル方式により実施することとしましたので、お知らせします。このプロポーザルに参加を希望される方は、以下の公募資料を参照して、所定の期日までに関係書類を提出してください。
(提出期限)
1.参加表明書等の提出 令和3年9月15日(水曜日)午後5時まで ※締め切りました
2.企画提案書等の提出 令和3年11月30日(火曜日)午後5時まで
公募資料
山陽小野田市LABVプロジェクト事業パートナー募集要項 [PDFファイル/758KB]
山陽小野田市LABVプロジェクト要求水準書 [PDFファイル/1.03MB]
募集要項等に対する質問への回答(令和3年8月3日)
募集要項等に対する質問への回答を作成しましたので、下記のファイルをご覧ください。
【関係資料】
説明会の開催について(令和3年8月6日) ※終了しました
令和3年8月3日(火曜日)に、公募資料等に対する質問への回答を公表しました。あわせて、共同事業体協定書(案)及び定款(案)を新たに公表したことに伴い、本プロジェクトに対する理解をさらに深めていただくことを目的とし、説明会を開催します。説明会への参加を希望される場合は、令和3年8月17日(火曜日)午後3時までに、電子メールで企画課PPP/PFI推進室(kikaku@city.sanyo-onoda.lg.jp)あてにお知らせください。このとき、電子メール本文に、企業名、ご担当者様の部署・氏名・連絡先電話番号、当日の参加人数を記載してください。
説明会日時 令和3年8月19日(木曜日)午後1時30分から1時間程度 (午後1時から受付開始)
開催場所 山陽小野田市商工センター 3階 講堂
(山陽小野田市中央二丁目3番1号 電話番号 0836-84-4111)
対話を希望される場合 ※締め切りました
公募関係資料について対話を希望される場合は、以下様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、令和3年8月23日(月曜日)正午までに、郵送又は電子メールで企画課PPP/PFI推進室あてに提出してください。
令和3年8月17日(火曜日)から令和3年8月23日(月曜日)までの間で随時実施することとし、申込書を受付後、日程を調整させていただきます。
※対話方法は、対面(山陽小野田市役所)又はWEB会議システムのどちらかを選択してください。
質問がある場合 ※締め切りました
公募関係資料について質問がある場合は、以下様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、令和3年8月23日(月曜日)正午までに、郵送又は電子メールで企画課PPP/PFI推進室あてに提出してください。
なお、質問に対する回答は、令和3年8月末に公表する予定です。
担当窓口(問合せ先・書類の提出先)
山陽小野田市企画部企画課PPP/PFI推進室
〒756-8601 山口県山陽小野田市日の出一丁目1番1号
電話番号:0836-82-1130
電子メール:kikaku@city.sanyo-onoda.lg.jp
事業パートナー優先交渉権者の決定について(令和4年2月4日)
山陽小野田市LABVプロジェクトについて、公募型プロポーザル方式により令和3年6月30日付けで募集要項を公表し、募集したところ1グループから企画提案書等の提出がありました。
令和4年1月17日に、学識経験者等で構成するLABV事業パートナー選定委員会を開催し、審査の結果、下記の者が選定されたことから、市では、その結果を踏まえ、次のとおり優先交渉権者を決定しましたので公表します。
令和4年2月4日には、市役所にて市長が記者会見を行い、審査結果を発表しました。また、本選定委員会委員長の根本祐二氏(東洋大学大学院経済学研究科・教授)から審査講評の内容について説明がありました。
優先交渉権者
株式会社合人社計画研究所を代表企業とするグループ
審査結果及び審査講評
山陽小野田市LABVプロジェクト審査講評 [PDFファイル/457KB]
山陽小野田LABVプロジェクト合同会社の設立
プロジェクトの実施主体となる山陽小野田LABVプロジェクト合同会社を設立しました。本格始動を前に、関係者11名が出席し、市内ホテルにて記者会見を行いました。
合同会社の構成
出資団体等の名称 | 役割 |
---|---|
株式会社合人社計画研究所 ※代表企業 | 維持管理、運営 |
大旗連合建築設計株式会社 | 設計 |
前田建設工業株式会社 | 建設 |
長沢建設株式会社 | 建設 |
富士商グループホールディングス株式会社 | 運営 |
有限会社エヌエステクノ | 維持管理 |
山口フィナンシャルグループ(山口銀行) | プロジェクト関係者 |
小野田商工会議所 | プロジェクト関係者 |
山陽小野田市 | プロジェクト関係者 |
記者会見の様子
リーディング施設①完成予想イメージ
1階 | 【公的施設】 市民活動センター、中央福祉センター、出張所、会議室(小・中) 【民間施設】 山口銀行店舗、テナント(チャレンジショップ) |
2階 | 【公的施設】 地域職業相談室、会議室(大) 【民間施設】 山口銀行店舗、小野田商工会議所 |
3~5階 | 【民間施設】 山口東京理科大学学生寮 |
今後のスケジュール
ホームページ更新日時点でのスケジュールです。
時期 | 内容 |
---|---|
令和3年6月8日(火曜日) | 実施方針、要求水準書(案)の公表 実施方針等に関する質問受付及び個別対話 |
令和3年6月30日(水曜日) | 事業パートナーの募集要項の公表 |
令和3年7月12日(月曜日) | 募集要項等の説明会および現地見学会 |
令和3年7月21日(水曜日) | 募集要項等に関する質問書の提出期限 |
令和3年8月3日(火曜日) | 募集要項等に関する質問への回答公表 |
令和3年8月19日(木曜日) | 公募関係資料の説明会 |
令和3年8月23日(月曜日) | 公募関係資料に関する質問書の提出期限 公募関係資料に関する個別対話の申込期限 |
令和3年9月15日(水曜日) | 事業パートナーの参加表明書等の提出期限 |
令和3年11月30日(火曜日) | 事業パートナーの企画提案書の提出期限 |
令和4年2月4日(金曜日) | 事業パートナー優先交渉権者決定の公表 |
令和4年6月 | LABVに関する共同開発協定の締結 |
令和4年6月 | LABV共同事業体の設立 |
令和4年7月~12月 | 商工センター解体・撤去工事 |
令和5年1月~ | リーディング施設①の建設工事 |
令和6年4月~ | リーディング施設①の供用開始 |