本文
平成28年度 高千帆地区防災訓練の実施について
平成28年度 高千帆地区防災訓練が実施されました。
高千帆地区セーフティーネットワーク主催による地区防災訓練が高千帆小学校で行われました。この防災訓練は、「自分たちの地域は自分たちで守る」ことを目的として各地区のセーフティーネットワーク・地域の防災士の皆さんが中心となって、実施されている訓練です。
1 日 時 平成29年1月8日(日曜日) 午前9時00分~午後0時00分
2 場 所 高千帆小学校 体育館
3 内 容 避難所受付訓練、防災マップ作成・説明、消火訓練、炊き出し訓練等(その他、添付写真のとおり)
4 参加者 高千帆地区住民約300人
5 その他 訓練主催:高千帆地区セーフティーネットワーク
地域の防災士の皆さんが中心となって、訓練が実施されました。多くの地区住民が参加されていました。
避難所受付訓練避難所での受付と名簿の作成を想定した訓練を実施しました。 | 防災○×ゲーム地区の防災士から防災に関する○×ゲームがありました。全問正解目指して真剣に取り込まれていました。 | ||
防災マップの作成・説明参加者が小学校に避難するまでに危険と思った箇所を地図に書き出しました。 | |||
簡易担架製作訓練毛布を使った簡易担架の作り方など、怪我などで動けなくなってしまった人の搬送方法を学びました。 | 発電機取扱訓練夜間や停電時に備えた発電機の取扱方法を訓練しました。 | ||
消火訓練地区の防災士の指導のもと、水消火器を使って取扱い方法を学びました。 | バケツリレー訓練バケツリレー訓練を行い、バケツを運ぶ際の正しい序列を学びました。 | ||
炊き出し訓練避難所での炊き出しを想定した炊き出し訓練を実施しました。 |
|