ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 総務課 > 写真で見る市長活動日誌(2025年4月)

本文

写真で見る市長活動日誌(2025年4月)

山陽小野田市母子保健推進協議会総会(2025年4月30日)

市長あいさつ

場所

市民館

 

寝太郎まつり(2025年4月29日)

(山車パレード)

山車パレード

山車パレード

(寝太郎総踊り)

寝太郎総踊り

市長あいさつ

内容

寝太郎まつりに行ってきました。厚狭の寝太郎さんの偉業をたたえる伝統あるお祭りです。7年ぶりに山車(千石船)パレードが行われ、寝太郎権現さんと一緒に鴨橋から厚狭駅前まで練り歩きました。今年はお天気が良く、会場の厚狭駅商店街周辺ではステージイベントや青空レストランなどが催され、楽しいお祭りでした。

場所

厚狭駅前商店街通り

 

山口東京理科大学講義「経営戦略論」(2025年4月26日)

市長講義

内容

山口東京理科大学工学研究科数理情報科学専攻の社会人の学生を対象に「経営戦略論」の講義を行いました。

場所

山口東京理科大学

 

小野田・楠企業団地進出協定調印式(2025年4月25日)

市長あいさつ

調印の様子

記念写真

内容

小野田・楠企業団地に進出を決定された新光産業株式会社様と宇部市・山陽小野田市(進出区画が、宇部市域と山陽小野田市域にまたがるため)による協定書の調印式を行いました。同社の機械事業部新工場を建設され、操業は2027年(令和9年)3月の予定です。宇部市に本社がある新光産業株式会社様は1935年(昭和10年)に創業され、当時は炭鉱業を行っておられましたが、現在は建設事業、加工事業、機械事業を主に手掛けておられます。小野田・楠企業団地への進出は、このたびで16社となります。

場所

宇部市役所

 

山口県更生保護女性連盟総会(2025年4月25日)

市長あいさつ

場所

ナチュラルグリーンパークホテル

 

山陽小野田市民生児童委員協議会総会(2025年4月24日)

市長あいさつ

場所

不二輸送機ホール

 

山陽小野田市自衛官募集相談員委嘱状交付式(2025年4月24日)

委嘱状交付

市長あいさつ

場所

市役所

 

新規課長級研修(2025年4月23日)

研修

内容

今年度新たに課長級に昇格した職員に対する研修を行いました。

場所

市役所

 

山口県市長会議(2025年4月22日)

市長会

県政推進懇談会

県政推進懇談会

内容

令和7年4月定例山口県市長会議が開催されました。市長会議は県内の市長が意見交換を行い、協力関係を深めることを目的としています。終了後に県知事等と意見交換を行う県政推進懇談会が開催されました。

場所

かめ福オンプレイス(山口市)

 

表敬訪問(2025年4月21日)

表敬訪問

記念写真

内容

山口東京理科大学薬学部6年生のお2人が「国連麻薬委員会」においてスピーチをされたことの報告のため、表敬訪問されました。お2人は、オーストリア・ウィーンで3月10日から14日にかけて開催された「第68回国連麻薬委員会」のシンポジウムにおいて、国連機関や各国NGO団体関係者を前に、日本の薬学部生の立場から薬物乱用防止の重要性を英語でスピーチされたとのことです。今回の経験を通して薬学部生として視野が広がり、今後グローバルに活躍ができる研究者を目指したいなどのお話をいただきました。

場所

市役所

 

江汐公園つつじまつり(2025年4月20日)

市長あいさつ

(御寄附いただいた芝桜の植樹)

芝桜苗の植樹

芝桜

つつじ鑑賞

(スケッチ大会作品展示)

スケッチ大会作品

内容

第56回江汐公園つつじまつりに行ってきました。少し小雨が降る中ではありましたが、多くの方が来場され、スタンプラリーやステージイベント、満開のコバノミツバツツジなどを楽しんでいました。
また、江汐公園振興会様から今年も芝桜の苗50株を御寄附いただきました。いただいている芝桜によってグリーン広場周辺はとても華やかになっています。誠にありがとうございます。

市内公園の花だよりはこちらをご覧ください。

場所

江汐公園

 

山陽小野田市消防団意見交換会(2025年4月18日)

市長あいさつ

場所

食道楽 帆万里

 

日本赤十字社山陽小野田市協賛委員会総会(2025年4月18日)

市長あいさつ

場所

市民館

 

山陽商工会議所女性会通常総会(2025年4月17日)

市長あいさつ

記念写真

場所

山陽商工会館

 

山陽小野田市国際交流協会総会(2025年4月17日)

市長あいさつ

場所

市役所

 

山陽小野田市スポーツ推進委員協議会(2025年4月16日)

市長あいさつ

場所

食道楽 帆万里

 

山口東京理科大学講義「リーダーシップ論」(2025年4月16日)

講義の様子

講義の様子

内容

山口東京理科大学の薬学部や工学部の学生を対象に「リーダーシップ論」の講義を行いました。

場所

山口東京理科大学

 

山陽商工会議所青年部通常総会(2025年4月15日)

市長あいさつ

場所

山陽商工会館

 

さくら保育園卒園記念作品展示(2025年4月15日)

さくら保育園作品

内容

4月11日に小野田西の浜郵便局で見学しましたさくら保育園園児の作品を市役所でも展示することとなりました。本館1階ロビーに5月中旬頃まで展示していますので、市役所へ来られた際はぜひご覧ください。

場所

市役所

 

当選証書付与式(2025年4月14日)

付与式

内容

山陽小野田市長選挙における当選証書の付与式が行われました。

場所

市役所

 

山陽オート「GⅠ令和グランドチャンピオンカップ」表彰式(2025年4月13日)

表彰式

記念写真

内容

オートレースのGⅠグランドチャンピオンカップが4月9日から13日まで山陽オートで開催されました。最終日の13日の優勝戦では、鈴木圭一郎選手(浜松オート所属)が1着に入り、通算20度目のGⅠ制覇となりました。鈴木選手は、昨年の同大会に続き2年連続の優勝です。

場所

山陽オートレース場

 

山口市新本庁舎棟完成式典(2025年4月12日)

記念式典

(内覧会)

内覧会

内容

山口市役所の新本庁舎建設工事のうち、このたび本庁舎棟が完成したため、完成式典に参加しました。市民交流棟・新立体駐車場など第2期工事が今後予定されているそうです。

場所

山口市新本庁舎棟

 

さくら保育園卒園記念作品展(2025年4月11日)

作品展

内容

さくら保育園を3月に卒園された園児が制作した作品を見学しました。園児がくぐり岩や徳利窯、江汐公園で遊んだ思い出を絵巻物風にした作品となっています。作品は、縦75.5センチ、横182センチの大作となっており、園児の楽しかった思い出が生き生きと描かれていました。

場所

小野田西の浜郵便局

 

北永健人さん折り紙作品展(2025年4月11日)

作品展

作品展

内容

心臓病と闘いながらユーモアある折り紙作品を作っている中学1年生北永健人さん(スペシャルスマイルプランナー)の作品展に行ってきました。昆虫の標本の折り紙や卒業を記念した作品など、多様な作品が展示されていました。4月18日(金曜日)まで展示されるとのことです。

場所

小野田本山郵便局

厚狭明進高等学校開校式(2025年4月8日)

開校式

内容

厚狭高等学校と田部高等学校(下関市)が統合して新たに山口県立厚狭明進高等学校が開校しました。普通科70名、生活創造科44名の合計114名が1期生として入学しました。

場所

厚狭明進高等学校

 

登庁セレモニー・訓示式(2025年4月7日)

初登庁

訓示式

内容

4月6日(日曜日)に告示された山陽小野田市長選挙は、無投票により藤田剛二市長が再選されました。引き続き、市民の皆さんと力を合わせて「活力と笑顔あふれるスマイルシティ山陽小野田」を創ってまいります。

場所

市役所

 

若山公園さくら祭り(2025年4月5日)

須恵太鼓の演奏

市長あいさつ

内容

若山公園協賛会主催の第42回若山公園さくら祭りが開催されました。桜が満開の中で行われ、多くの方が来場されていました。ここは、ぼんぼりの明かりで夜桜も楽しむことができます。この若山公園は、元々国内初の民間セメント会社「小野田セメント製造会社」を設立した笠井順八翁の私庭だったところです。

市内公園の花だよりはこちらをご覧ください。

場所

若山公園

 

山口県交通指導員等委嘱式(2025年4月4日)

市長あいさつ

場所

山陽小野田警察署

 

山口東京理科大学10号館竣工記念セレモニー(2025年4月3日)

市長あいさつ

テープカット

施設見学

内容

山口東京理科大学10号館が竣工しましたので記念セレモニーに出席しました。工学部の数理情報科学科や医薬工学科の研究拠点として、デジタル社会をリードする人材育成を進めていかれることを大いに期待しています。

場所

山口東京理科大学

 

併任徴収職員辞令交付式(2025年4月2日)

辞令交付

場所

市役所

 

山陽小野田市交通安全指導員辞令交付式(2025年4月1日)

市長あいさつ

場所

市民館

 

山陽小野田市教職員着任式(2025年4月1日)

市長あいさつ

場所

市民館

 

辞令交付式(2025年4月1日)

(併任職員)

併任職員辞令

(派遣終了職員)

派遣終了職員辞令

(課長級以上職員)

課長級以上職員

(新規採用職員)

新規採用職員辞令

市長あいさつ

(消防団団長)

消防団長辞令

場所

市役所