本文
写真で見る市長活動日誌(2025年3月)
辞令交付式(2025年3月31日)
(退職職員)
(派遣職員)
場所
市役所
宇部・山陽小野田地域コンビナート企業連携検討会議(2025年3月28日)
内容
宇部・山陽小野田地域の企業で構成される宇部・山陽小野田地域コンビナート企業連携検討会議は、地域におけるカーボンニュートラルの推進及び実現に向け検討を重ねておられました。このたび、同会議が宇部・山陽小野田地域コンビナートにおける2050年カーボンニュートラルコンビナートの実現に向けたグランドデザインを策定されたので、記者発表に出席しました。地域の脱炭素化のための重要なステップであり、今後、同会議はワーキングチームを立ち上げ、具体的な取組を議論していくとのことです。
場所
宇部興産ビル(宇部市)
寄附採納式(2025年3月28日)
内容
寄附者 一般社団法人 山口県トラック協会 宇部支部
寄附品目 「ぶじかえるストラップ」及び「こうつうあんぜん ぶじかえる」メッセージを添えたクリアケース
4月に小学校へ入学する新1年生445名全員に交通安全啓発用品を御寄附いただきました。山口県トラック協会宇部支部様から、新1年生の交通安全のためにご活用くださいとのことでした。ありがとうございました。
場所
市役所
表敬訪問(2025年3月27日)
内容
本山地域交流センターが第77回全国優良公民館表彰を受賞しましたので、センターの皆さんが表敬訪問されました。本山地域交流センターは、地域住民の自発的な声から始まった子育て支援の取組「本山おもちゃ図書館」や山口東京理科大学学生と一緒に実施する「eスポーツ体験」、子どもたちが企画・運営から関わる「地域行事」の実施など、多世代の連携と参加を促進する取組が高く評価されての受賞となりました。このたびの受賞おめでとうございます。今後も本市の目指す持続可能な地域づくりに向けてご尽力くださいますようお願いいたします。
場所
市役所
表敬訪問(2025年3月26日)
(写真左から、山陽支部の丹村 飛竜副支部長、小松 俊輔選手、日名子 幹正選手、小川 可蓮選手、植村 愛悠斗選手(山陽小野田市出身です)、藤本 悠仁選手)
内容
オートレース養成所を卒業された第38期生のうち、山陽支部所属となった5名の選手が表敬訪問されました。選手の皆さんからは、まずはレースで1着を取ること、初優勝やGⅠ制覇、夢を与えられるような選手になりたい、山陽小野田市を盛り上げていきたいなどの目標をお聞かせいただきました。これからの活躍に期待しています!
場所
市役所
椿まつり(2025年3月23日)
(フリーマーケット)
(椿の苗木配布)
内容
第33回椿まつりが開催されました。春の陽気とは思えない少し暑い中での開催となりましたが、多くの来場者でにぎわっていました。江汐公園は、椿や桜、つつじ、アジサイ、バラなど四季折々の花を楽しむことができます。これからの季節是非訪れてみてください。
場所
江汐公園
併任徴収職員報告会(2025年3月21日)
内容
本市の併任職員である山口県税務課の職員が、今年度の業務の報告を行いました。市と山口県税務課は個人住民税等の徴収業務を連携して行っています。
場所
市役所
高校サッカーフェスティバル歓迎会(2025年3月20日)
内容
3月20日から23日までの間、本市では山陽小野田市高校サッカーフェスティバルを開催しています。今年で第41回を数える歴史あるスポーツイベントであり、東は京都、大阪、南は鹿児島までの西日本各地から43校が集まっています。選手の皆さんは練習の成果を遺憾なく発揮され、各々の目標に向かって悔いの残らないフェスティバルにしていただきたいと思います。
高校サッカーフェスティバルの日程等については 高校サッカーフェスティバル をご覧ください。
場所
活いか・活魚 若新
山陽小野田市ふるさとカローリング大会(2025年3月20日)
(始球式)
内容
市ふるさとづくり協議会主催のカローリング大会に出場しました。市内各地区の予選を勝ち抜いた代表チームと中学生のチームなど、合計60チームの参加がありました。会場は、子どもから高齢者まで幅広い世代の方々が集まり熱戦が繰り広げられていました。
場所
市民体育館
山口東京理科大学学位記授与式(2025年3月18日)
(学位記授与)
(卒業生代表謝辞)
内容
令和6年度の学位記授与式が開催されました。このたび工学部178人、薬学部123人、大学院29人の課程を修了した学生に対し、学位記が授与されました。
卒業生、修了生の皆さんご卒業誠におめでとうございます。卒業を機に山陽小野田市を離れられる方は、多くの人と出会い、多くのことを経験した山陽小野田市を第二のふるさとと思っていただき、時間が許せばいつでも帰ってきてください。皆さんの今後のご活躍をお祈りいたします。
場所
山口東京理科大学
市・西部石油株式会社・出光興産株式会社による包括連携中間報告会(2025年3月17日)
内容
本市は昨年、西部石油株式会社及び出光興産株式会社と3者でそれぞれの資源や機能を活用しながら、幅広い分野で相互に協力し、山陽小野田市域の持続可能な発展と脱炭素化社会、循環型社会の実現に寄与する目的で包括連携協定を締結しました。このたび、その中間報告会が行われ、取組状況の報告がありました。
場所
西部石油株式会社
山口県消防表彰(知事表彰)伝達式(2025年3月17日)
内容
高泊地区セーフティーネットワークが令和6年度山口県消防表彰(知事表彰)自主防災組織部門で表彰され、その伝達式を行いました。高泊地区セーフティーネットワークの皆さんは、毎年防災訓練を実施されるとともに、地区の防災講座において講師を務められるなど、高泊地区の防災、減災のために多大な貢献をされています。このたびの受賞誠におめでとうございます。
場所
市役所
山口県ハーモニカクラブ定期演奏交流会(2025年3月16日)
内容
山口県総合芸術文化祭の一つとして、ハーモニカ定期演奏交流会が開催されました。ハーモニカ愛好者の演奏のほか、日本ハーモニカ芸術協会の大師範 田邊 峯光 さんによる演奏も行われ、会場に美しい音色が響き渡りました。
場所
不二輸送機ホール
赤崎地区ふれあい感謝の会(2025年3月16日)
内容
赤崎地区運営協議会主催で、ふれあい感謝の会が開催され、この1年間の赤崎地区の様々な団体の活動報告や研修などが行われました。
本市では、昨年9月30日には市内11地区に「地区運営協議会」が設立されました。この組織は、持続可能な地域社会の実現に向け、地域の皆さんが中心となり、多くの団体や人が連携・協働して、地域の課題解決に向けた取組を継続的に実践していく組織です。
場所
赤崎地域交流センター
オープンアクセス加速化国際シンポジウム(2025年3月5日)
内容
山口東京理科大学主催で、オープンサイエンス(論文や研究データのオープン化)振興による公立大学の地方創生への貢献と高度研究データ活用人材の育成をテーマとしたシンポジウムが開催されました。
場所
Aスクエア
山陽小野田市表彰式(2025年3月2日)
内容
市では、市の振興発展のため、地方自治、福祉、教育、産業などの分野においてご尽力された方及びスポーツ及び芸術文化の分野において優秀な成績を収められた方を表彰しています。令和6年度は、一般表彰の部21名、スポーツ及び芸術文化奨励賞の部2名の皆さんが受賞されました。このたびの受賞誠におめでとうございます。
場所
Aスクエア
卒業証書授与式(2025年3月1日)
内容
山口県立小野田高等学校の卒業式に出席しました。小野田高校は、1884年(明治17年)の創設から140年を超える歴史と伝統ある学校です。
卒業生の皆さんご卒業誠におめでとうございます。皆さんの今後のご活躍をお祈りいたします。そして、保護者の方々に心からお祝い申し上げます。
場所
小野田高等学校