本文
平成25年度有帆地区防災訓練の実施について
平成25年度有帆地区防災訓練が実施されました。
有帆地区セーフティーネットワーク主催による地区防災訓練がで行われました。これらの動きは、東日本大震災の後に「自分たちの地域は自分たちで守る」ことを目的として各地区のセーフティーネットワークを中心に自発的に実施されている訓練です。
1 日 時 平成26年3月9日(日曜日) 午前10時00分~午後12時30分
2 場 所 有帆公民館
3 内 容 防災DVD鑑賞、救急救命訓練、炊き出し訓練、シェイクアウト訓練等(その他、添付写真のとおり)
4 参加者 有帆地区住民約250人
5 その他 訓練主催:有帆地区セーフティーネットワーク
各訓練にみなさん真剣に取り組まれていました!
有帆地区防災訓練
防災DVD鑑賞東日本大震災からもうすぐ三年目ということで、万が一、津波が襲ってきたらどのように対応するべきかを、みなさん真剣に学ばれていました。 | 消火器取り扱い訓練消防職員から消火器の取り扱いについて学び、水消火器を使用して実践訓練を行いました。 |
地震体験地震体験車に乗ってもらい、南海トラフ地震に想定される震度5強の地震を体験してもらいました。 | 救急救命・AED訓練消防職員から救急救命の方法とAEDの使用方法とについて学びました。 |
炊き出し訓練地元の女性に協力いただき、炊き出しの訓練を実施し、参加者におにぎり等が振る舞われました。 |