本文
赤崎地区防災訓練の実施について
東日本大震災以降、市内各地区において地区防災訓練が積極的に実施されています
赤崎セーフティーネットワーク主催による地区防災訓練が赤崎小学校で行われました。これらの動きは、東日本大震災の後に「自分たちの地域は自分たちで守る」ことを目的として各地区のセーフティーネットワークを中心に自発的に実施されている訓練です。
1 日 時 平成24年9月22日(土曜日) 午前10時00分~午後1時30分
2 場 所 赤崎小学校
3 内 容 防災伝言訓練、地震体験等(その他、添付写真のとおり)
4 参加者 赤崎地区住民約230人
5 その他 訓練主催:赤崎セーフティーネットワーク
参加してよかったという声が多く聞かれました!
赤崎地区防災訓練
防災ものしり〇☓クイズ出題者の出す防災に関するクイズに対して、〇☓で答えました。 | 防災伝言訓練10名程度の列をつくり、最初の人にメモをみせ、最後の人まで口伝えで伝言していき、最後の人が伝言内容を発表しました。 |
---|---|
地震体験起震車に乗って、実際に地震を体験しました。 | 煙体験火災時の煙の怖さを体験し、対処法を学びました。 |
救急訓練救急車が来るまでの間の応急処置を学びました。 | 防災ホイッスル訓練防災ホイッスルを配布し、使い方を覚えました。 |
炊き出し訓練避難所での炊き出しを想定した訓練を行い、参加者へ提供しました。 |
|