本文
高齢者の福祉サービスを紹介します
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
詳しくは高齢福祉課(Tel:0836-82-1173)までお問い合わせください。
- 安心相談ナースホン(緊急通報システム)の貸出
- あんしんキット(医療情報キット)の配布
- 紙おむつ等の支給
- 寝具乾燥洗濯消毒サービス
- 訪問理美容サービス
- 特別給付金の支給
- 福祉電話の貸出
- 家族介護者の交流会
- ショートステイ(介護保険の対象とならない高齢者向け)
- 緊急時ショートステイ
- 介護支援ボランティア (いきいき介護サポーター)
- 養護老人ホームへの入所
- 高齢者保健福祉実態調査
安心相談ナースホン(緊急通報システム)の貸出
在宅の高齢者等に対して緊急通報装置を貸し出し、緊急時に迅速で適切な対応を図ります。
制度詳細
|
ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯 |
|
住民税課税世帯:月額715円 |
申請書等 | 申請書 [PDFファイル/124KB] 承諾書 [PDFファイル/107KB] |
※緊急通報システム設置にあたり担当地区の民生委員等の所見が必要です。
あんしんキット(医療情報キット)の配布
高齢者や障がい者、身体状況に不安のある方等に安心キット(医療情報キット)を配布します。
制度詳細
対象者 |
高齢者や障がい者、身体状況に不安のあるもの等 |
内容 |
かかりつけ医や持病、緊急連絡先などを記載した情報カード [PDFファイル/104KB]と、入れておく容器を無料で配布します。 容器を冷蔵庫内に保管するとともに玄関の内側と冷蔵庫の扉に設置を知らせる表示を貼り、緊急時に救急隊等が迅速な対応をとることができます。 |
申請書等 | 社会福祉協議会本所(TEL:0836-83-2344)および山陽支所(TEL:0836-72-1813)にて申込み、受け取りができます。 |
紙おむつ等の支給
在宅の寝たきり高齢者等を介護する家族に紙おむつ等を支給します。
制度詳細
対象者 |
要介護4以上の寝たきり高齢者等で、市民税非課税世帯に属するものを自宅で介護している同居の家族 |
助成金額 |
月額6,000円(上限) |
助成方法 |
紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋、おしり拭き、防水シーツ等を購入する際に使用できる助成券を支給します。 |
申請時期 |
・随時受付 ・次年度分の更新は、3月1日から受け付け可能です。 |
申請書等 |
寝具乾燥洗濯消毒サービス
在宅の寝たきり高齢者等が使用している寝具類の洗濯、乾燥、消毒をします。
制度詳細
対象者 |
疾病、心身の障害等の理由で寝具類の衛生管理が困難な市内在住の65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯 ※寝具類の衛生管理において、親族など他の方から支援を受けることが困難であることが条件です。 |
利用者負担 |
高齢福祉課にお問い合わせください。 |
申請時期 |
1年に2回実施します。 |
申請書等 |
訪問理美容サービス
在宅の寝たきり高齢者等が自宅で理美容サービスを受ける際、理美容店の出張に係る料金を助成します。
制度詳細
対象者 |
概ね65歳以上で心身に障害があるため理髪店や美容院に出向くことが困難であるもの |
支給額 |
2,090円(理美容代は利用者負担) |
申請書等 |
申請書 [PDFファイル/112KB] 請求書 [PDFファイル/67KB] サービス利用確認書 [PDFファイル/44KB] |
特別給付金の支給
日本国籍を有していなかったため制度上年金受給資格期間を満たすことができなかった高齢者、障害者に対して特別給付金を支給します。
制度詳細
対象者 |
詳しくは高齢福祉課までお問い合わせください。 |
支給額 |
高齢対象者:月額10,000円 |
申請書等 |
福祉電話の貸出
外部と連絡ができる手段を持っていない高齢者に電話回線の貸し出しを行います。
制度詳細
対象者 |
外部と連絡ができる手段をもっていないひとり暮らしの高齢者及び外出困難な重度障害者 |
利用者負担 |
通話料等(基本料金の助成をします。) |
申請書等 |
※市職員がご自宅を訪問し、手続きを行います。
家族介護者の交流会
要介護認定等を受けている高齢者を在宅で介護している家族等を対象として、介護者同士の交流や介護相談などを行う交流会を実施します。
制度詳細
対象者 |
要介護認定等を受けている高齢者を在宅で介護している家族等 |
内容 |
介護者同士の交流や、心身の疲労の回復を目的とした日帰りの交流会を行います。 |
利用者負担金 |
610円 |
実施時期 |
10月、2月頃 |
申請書等 |
ショートステイ(介護保険の対象とならない高齢者向け)
一時的に在宅生活が困難な高齢者を、養護老人ホームで短期間援助します。
制度詳細
対象者 |
介護保険の対象とならない高齢者で非課税世帯に属するもの |
対象施設 | 養護老人ホーム長生園、小野田老人ホーム |
|
生活保護世帯 1日: 0円 食事代 : 各施設によって異なるため、お問い合わせください。 |
利用制限 |
7日以内 |
申請書等 |
緊急時ショートステイ
一時的に在宅生活が困難な要介護認定等を受けている高齢者を、特別養護老人ホームで短期間援助します。
制度詳細
対象者 |
要介護認定等を受けている高齢者で、介護保険制度による保険給付での短期入所が利用できないもの |
利用者負担 |
530円~960円/日(介護保険の認定区分による。詳しくは利用料 [PDFファイル/74KB])をご覧ください。) |
利用制限 |
7日以内 |
申請書等 |
申請書 [PDFファイル/284KB] 請求書 [PDFファイル/75KB] 実績報告書 [Excelファイル/32KB] |
介護支援ボランティア(いきいき介護サポーター)
高齢者のボランティア活動による社会参加及び健康増進を支援します。
制度詳細
対象者 |
ボランティア活動に興味がある高齢者 |
内容 |
活動に応じてポイントを付与し、ポイントに応じて交付金を付与します。 |
申請書等 |
詳しくは高齢福祉課または社会福祉協議会(TEL:0836-83-2344)へお問い合わせください。 |
養護老人ホームへの入所
心身の機能の減退、生活環境、経済的事情などにより、在宅での生活に支障のある高齢者が入所し生活する施設です。
制度詳細
対象者 |
環境上及び経済的理由により在宅生活が困難な高齢者 |
市内施設 |
小野田老人ホーム(小野田) |
利用者負担金 |
本人の収入、扶養義務者の課税額に応じて負担金が必要です。 |
申請書等 |
高齢福祉課にご相談ください。 |
高齢者保健福祉実態調査
お住まいの地域の民生委員が調査票を持ってご自宅に伺います。
制度詳細
対象者 |
|
調査期間 |
5月中旬~6月中旬頃 詳細な期間は5月1日発行の広報「さんようおのだ」に掲載されています。 |