ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 文化・スポーツ > (令和6年度)かるた振興事業

本文

(令和6年度)かるた振興事業

山陽小野田市とかるた

 山陽小野田市は「かるたのまち」として知られ、これまでに2名のかるたクイーンを輩出しています。山陽小野田かるた協会やクイーンたちは、熱心に競技かるたの指導を行い、地元の指導者たちと共にかるたの普及と競技力の向上に大きく貢献しています。今後もさらにかるたの普及を推進することで、市の知名度向上や郷土愛の醸成、そして交流人口の増加を目指していきます。

競技かるたとは 

 小倉百人一首を用いて札を取り合う競技のことです。

 100枚の札のうち、50枚を使用し、自分の陣地(自陣)と相手の陣地(敵陣)に25枚ずつ並べます。使用しない50枚は空札(からふだ)となり、読み上げられますが、取る札はどちらの陣地にもありません。空札が読まれたときに、札に触れると「お手つき」になります。
 読み手が読み上げる上(かみ)の句を聞き、下(しも)の句が書かれた札を取り合い、自陣の札が早くなくなった方が勝ちとなります。

 敵陣の札を取った場合は、相手の札が1枚少なくなるので、自陣から相手に1枚渡す(送る)ことができます。相手がお手つきをした時も1枚送ることができます。このように、自陣の札を取るだけでなく、相手に札を1枚送ることで、自陣の枚数が1枚減り、勝利へ近づくことになります。
 ルールには、競技の始まりと終わりに読み手と相手にきちんと礼をするなど、礼儀を重んじるルールもあります。 

山陽小野田市のかるた振興

令和6年度

かるた出前教室

 本市が誇る文化のひとつである「小倉百人一首競技かるた」を若い世代、特に子どもたちに伝えるため、令和元年度から小中学校でかるた出前教室を実施しています。さらに、令和4年度からは幼稚園や保育園も対象に加え、より多くの子どもたちにかるたの魅力を伝えています。
 今年度は、市内全17校の小中学校と9園の幼稚園・保育園でかるた出前教室を開催しました。

  学校かるた出前教室 幼児かるた出前教室

初心者向けかるた教室~「はじめてのチャレンジ・レッド」~

 市内の地域交流センターで、一般の方を対象としたかるた教室を2回開催しました。詳細はこちらから。

山陽小野田市とかるたクイーン

 昭和47年から昭和59年までの13年間のうち、昭和51年だけを除く通算12年を山陽小野田市出身の沖美智子さんと堀沢久美子さんの二人がクイーン位を獲得、保持していました。昭和51年に沖さんがクイーン位を奪われましたが、翌年の昭和52年には市内中学校の後輩となる堀沢さんが再びクイーン位を奪取しています。

今村美智子さん(旧姓:沖)

 昭和47年から昭和50年まで4期連続クイーンとなる。

 昭和44年及び昭和51年は準クイーン。

久保久美子さん(旧姓:堀沢)

 昭和52年から昭和59年まで8期連続クイーンとなる。

 5期連続クイーンとなった昭和56年に、初代永世クイーンとなる。

名人位決定戦・クイーン位決定戦

 毎年1月上旬に小倉百人一首の第一番歌を詠んだ天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮の近江勧学館において競技かるたの日本一を決める「名人位・クイーン位決定戦」が開催されます。前年に名人位とクイーン位の称号を獲得した者と、予選を勝ち上がった挑戦者が対戦します。決定戦の勝者が、その年の名人位とクイーン位となります。

 ※名人位は男性の称号、クイーン位は女性の称号

永世名人・永世クイーンとは  

永世クイーン

 クイーン位を通算5期務めた者に与えられる称号。

 永世クイーンの称号を持つ者は3名しかおらず、そのうちの一人が本市出身の久保久美子さんです。

永世名人 

 名人位を連続5期あるいは通算7期務めた者に与えられる称号。永世名人の称号を持つ者は4名しかいません。  

かるたコラム

    詳細は別ページをご覧ください。