ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 山陽小野田市歴史民俗資料館 > 企画展「古文書にみる惣社八幡宮」を開催しました(終了しました)

本文

企画展「古文書にみる惣社八幡宮」を開催しました(終了しました)

開催趣旨

令和3年度より寄託を受けている『惣社八幡宮文書』の整理・調査を行った成果を紹介し、『厚狭毛利家文書』(厚狭図書館寄託)や『二歩家文書』(館蔵)と併せて、江戸時代から明治時代の惣社八幡宮についてみていきます。

惣社八幡宮について

山陽小野田市郡にある惣社八幡宮は、社伝によると文治3年(1187)に源頼朝の祈願によって鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことが始まりとされ、長門国の鎮守となったことから「惣社」と名乗るようになったとされます。以後、大内氏や毛利氏から神社は護られていきます。
江戸時代には、萩藩毛利家やその一門である厚狭毛利家より「祈願所」と位置づけられ、藩や人々のために様々な祈祷が行われていました。
明治6年(1873)、明治政府による社格制により「村社」に列せられることになりました。

惣社八幡宮写真:惣社八幡宮


企画展の概要

企画展「古文書にみる惣社八幡宮」チラシ [PDFファイル/1.17MB]

開催期間等

令和5年11月11日(土曜日)~12月26日(火曜日)

  • 開館時間:9時00分から17時00分まで
  • 休館日:月曜日・ 祝日

展示会場

山陽小野田市歴史民俗資料館2階展示室

観覧料

無料

展示内容・主な展示資料

第1章 惣社八幡宮の由緒

『惣社八幡宮文書』の中から、由緒や社格に関するものを紹介します。

惣社八幡宮御勧請之由来幷大宮司開基之事写真:惣社八幡宮御勧請之由来幷大宮司開基之事

惣社八幡宮の由緒をはじめ、大内・毛利両氏関連の「御判物」をまとめたもの。


第2章 「祈願所」としての役割

地域の核としての役割や祈祷に関する古文書を紹介します。

奉祈目録之事写真:奉御祈祷目録之事

惣社八幡宮では、様々な内容の祈祷が行われていた。


第3章 明治時代の惣社八幡宮

主に『二歩家文書』を用いて、明治時代の惣社八幡宮をみていきます。

『二歩日記』明治10年10月10日写真:『二歩日記』明治10年10月10日条

惣社八幡宮で「コレラ予防」の説教があったと記されている。


 

企画展関連事業

学芸員によるギャラリートーク

  1. 11月25日(土曜日)
  2. 12月9日(土曜日)
  • 両日ともに11時00分開始(30分程度)
  • 内容はそれぞれ異なります
  • 申し込みは不要です

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)