本文
自殺に関する情報
自殺について
自殺の多くは、「自殺以外の選択肢は考えられない」状態に陥ったり、「生きていても役に立たない」という喪失感から追い詰められ、孤立した状態で起こっています。自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」です。山口県でも毎年200人を超える方が自ら命を絶たれています。しかし、孤立を防ぎ、周りの人との「絆」を保つことができれば、自殺は防ぐことができると考えられます。
大切な自分、大切な家族、大切な友人の命を守るためにできることをしていきましょう。
自殺予防週間(9月10日~9月16日)
「自殺対策基本法」で、9月10日から16日までを「自殺予防週間」と定めています。特に長期休業明けには10代の自殺リスクが高まることから、自殺予防週間にさきがけて長期休業期間中から地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
自殺対策強化月間(3月)
3月は有職者にあたっては決算期であったり、年度末であることで進学や就職、退職等で変化が大きく気持ちが不安定になりがちになります。そのため、「自殺対策基本法」では例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
自殺の実態について
全国では2万1千人程度の方が自殺しています。
山口県でも毎年200人ほどの方が自殺しています。
山陽小野田市の自殺死亡者数について [PDFファイル/60KB]
自殺の主な原因について
多くの場合、問題は1つではありません。さまざまな問題が複合的に連鎖しています。
- 健康問題
心の病気、体の病気 等 - 経済、生活問題
生活苦、多重責務、連帯保証責務、倒産、失業、就職の失敗 等 - 家庭問題
夫婦関係や親子関係の不和、家族の将来を悲観、家族を失う、介護や看病疲れ 等 - 勤務問題
仕事疲れ、職場の人間関係、仕事の失敗 等 - 男女の問題
失恋、その他の交際の悩み 等 - 学校問題
学業不振、進路の悩み 等
自殺のサインについて
自殺予防の十箇条
- うつ病の症状に気をつけよう
- 原因不明の体調不良が続く
- 酒の量が増える
- 安全や健康が保てない
事故やケガが増える、治療薬を飲まなくなる 等 - 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
- 職場や家族でサポートが得られない
- 本人にとって価値あるもの(職・地位・家族・財産)を失う
- 重症の病気にかかる
- 自殺を口にする
- 自殺未遂をした
(厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」より)
うつ病の症状について
自分で感じるサイン(気持ち)
- 気分が重い
- 元気がない
- イライラする
- 眠れない
- 自分を責める
- 好きなこともやりたくない
- 死にたくなる 等
自分で感じるサイン(身体)
- 食欲がない
- 眠れない
- 頭痛、腹痛
- 耳鳴りやめまいがある 等
周りの人がわかるサイン
- 表情が暗く、元気がなくなった
- 体調不良を訴えることが増えた
- 人づきあいを避けるようになった
- 口数が少なくなった
- 反応が遅い
- 飲酒量が増えた 等
周りの人ができること
見守る
- 顔を合わせる、声を聞く、一緒に食事をする
- 離れている場合は電話や手紙で連絡をとる
話す機会を持つ
- 不安、愚痴を聞く
- 相手の話を遮らず、相手の気持ちを肯定的に受け止める
- 聞き終わったあとは「よく我慢したね」などねぎらいの言葉をかける
専門家への相談を進める
心の病気かもしれないときは医療機関への受診を勧めましょう。別の問題の場合は適切な窓口を紹介してあげてください。
自分ができること
sosのサインを出す
自分で解決できない問題や悩みを抱えているときに誰かに助けを求めて支援してもらうことは、重要なストレス対処法の1つです。「弱みを見せたくない」等と考えるのは間違いです。助けを求めることは、大切な「生きる力」です。
相談機関について
こころの相談窓口
- 山陽小野田市健康増進課
連絡先 0836-71-1814(平日8時半~17時15分) - 宇部健康福祉センター
連絡先 0836-31-3203(平日8時半~17時15分) - 心の健康電話相談
連絡先 083-901-1556(月~金 9時~11時半、13時~16時半) - いのちの情報ダイヤル“絆”
連絡先 083-902-2679(火曜日、金曜日 9時~11時半、13時~16時半)
※「生きることがつらい」と悩んでいる方やその家族の相談電話です - こころの救急電話相談(山口県こころの医療センター)
連絡先 0836-58-4455(24時間対応)
※精神科受診など早急な対応に関する相談電話です
山口県内の相談窓口
こころの緊急対応リーフレット [PDFファイル/7.97MB]
令和2年度 山口自死遺族の集い 「わかちあいの会」のご案内
大切な方を自死で失ったという共通の体験を持つ遺族の方が、安心して自分の体験を語り、ほかの方の話を聴くことを通じて互いに支えあうことを目的としています。
- 対象者 自死遺族(家族を自死で亡くされた方)
- 日時 毎月第3土曜日(8月、12月を除く)13時30分~15時30分
- 場所 山口県福祉総合相談支援センター(山口市吉敷下東4丁目17番1号)
- 申し込み・問い合わせ 山口県精神保健福祉センター(山口県福祉総合支援センター内) 電話番号:083-902-2672
令和2年度 山口自死遺族の集い クローバー「わかちあいの会」のご案内 [PDFファイル/189KB]
こころのサポーター支援事業
こころのサポーターとは
自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。
大切な命を自殺で失わないためには、身近な人のこころのsosに気づいたり、寄り添ったりする「こころのサポーター」の存在が重要となります。
まずは、寄り添い、話を聴き、専門の相談機関につなげる支援を一緒に身につけてみませんか。
こころのサポーター養成講座
1回目 日時:10月27日(火曜日)9時45分~11時30分(受付9時30分~)
場所:山陽小野田市中央図書館視聴覚室
内容:自殺の現状、こころのサポーターについて
定員:30名
2回目 日時:11月6日(金曜日)13時30分~15時30分(受付13時00分~)
場所:山陽小野田市民館文化ホール
内容:傾聴のスキルと実践について
講師:宇部フロンティア大学助教 木元卓也 氏
受講料:無料
※対象者は山陽小野田市在住、在勤者で関心のある方
※こころのサポーター養成講座は2回1コースで実施します。
※2回目は公開講座になります(定員100名)。
気づき、寄り添い、支える支援に興味のある方はぜひお申し込みをお待ちしています。
お申し込み・問い合わせは健康増進課(71-1814)までお願いします。
こころの御守りについて(お子さんへ)
「こころがモヤモヤ、イライラ、苦しいとき・・・。あなた一人でかかえこまないでください。
それはあなたのこころが、イヤな気持ちでいっぱいになってしまうのが心配だから。
そんな時こそ、まわりの人に話をきいてもらいましょう。必ず、苦しいこころが楽になります。
そしてあなたの大切な人が苦しそうと感じたら声をかけてお話しをゆっくり聞きましょう。」
御守りに載せている相談先 [PDFファイル/153KB]
御守りに載せているこころのモヤモヤ攻略法 [PDFファイル/90KB]