ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス関連情報特設サイト > 新型コロナウイルスワクチン接種証明書の発行について

本文

新型コロナウイルスワクチン接種証明書の発行について

【お知らせ】新型コロナワクチン接種証明書のコンビニでの交付について

現在、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニ等に設置された端末で取得できますが、10月19日(水)から利用可能な事業者が増える予定です。詳細は下記の利用可能な事業者一覧をご覧ください。

※その他の詳細はこちらをご覧ください。「厚生労働省ホームページ

利用可能な時間

毎日6:30~23:00で取得可能

利用可能な事業者

利用可能な事業者一覧 [PDFファイル/189KB]

利用に必要なもの

  • マイナンバーカード+暗証番号4桁
  • 証明書発行料(1通あたり120円)

事前に確認いただく必要があること

  • コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
  • 以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください 
     1.申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
     2.行こうとしているコンビニ等の店舗

証明書の取得は義務ではありません。

 国内における接種事実の証明は、接種券の右にある予防接種済証(接種記録書を含む)が引き続き利用できます。↓
接種済証の画像です

※国のワクチン・検査パッケージ制度においても、スマートフォンや携帯電話のカメラで撮影した予防接種済証の写真を画面に表示することや、予防接種済証のコピーもワクチン接種歴の確認方法として認められています。

2次元コード付き接種証明書(電子版)の取得までの流れ

 日本国内用と海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。取得をするためには、対応するスマートフォンに専用アプリをインストールし、マイナンバーカードを読み取って本人確認を行います。読み取りにはマイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号(券面事項入力補助用)が必要になります。
また、海外渡航用には、これに加えて旅券(パスポート)の情報を読み取る必要があります。

※マイナンバーカードは、申請から交付に準備ができるまでおおむね1か月かかります。お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。(マイナンバーカードに関する市ホームページはこちら

発行に必要なもの

  • スマートフォン(iOS13.7以降またはAndroidOS8.0以降)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード申請時にご自身が設定した4桁の暗証番号(券面事項入力補助用)
  • パスポート(※海外用の接種証明書を発行する人のみ)

手続き方法

海外渡航用

  1. スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
  2. マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
  3. パスポートのMachineReadableZoneのOCR文字を読み取り
  4. 接種情報を二次元コード付き証明書の形で交付

国内向け

  1. スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
  2. マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
  3. 接種情報を二次元コード付き証明書の形で交付

電子版証明書の発行操作支援について

 電子版証明書の発行操作が困難な方を対象に、操作の支援を行います。ただし、個人情報を扱うため、操作の代行はできません。また、海外渡航用の証明書などが必要な方で、電子版証明書の利用が困難な方などを対象に、紙の証明書の発行を受け付けます。

時間

8時30分~17時15分(土日祝日を除く。)

場所

保健センター(健康増進課)

電子版証明書の発行操作支援について

対象

次の1~3のすべてに該当する人

  1. 電子版証明書の発行のためのスマートフォンの操作に不安があり、家族や知り合いの協力が難しい人。
  2. 対応するスマートフォンを持参できる人(タブレットはマイナンバーカードの読み取りに対応していないので利用できません。)。
  3. マイナンバーカードを取得している人。

持ってくるもの

  • スマートフォン(マイナンバーカードの読み取り(NFC Type B)に対応したiOS 13.7以降またはAndroid 8.0以降)
  • マイナンバーカード(4桁の暗証番号を確認の上お越しください。)
  • 旅券(パスポート)(※海外渡航用が必要な人のみ。)

紙の証明書の発行について

対象

  • 海外渡航用の証明書が必要で、電子版証明書の利用が困難な人
  • 医療従事者など接種記録書をお持ちで、予防接種済証が必要な人
  • 予防接種済証や接種記録書を紛失した人

申請方法

証明書の申請は、健康増進課の窓口または郵送にて受け付けます。

【窓口所在地】 山口県山陽小野田市大字鴨庄94番地(厚狭地区複合施設内・保健センター)
          (JR厚狭駅在来線口・旧山陽町役場)

※日の出一丁目の市役所本庁舎ではありませんので、ご注意ください。

申請書の様式は、こちらからダウンロードできます。

申請書様式(PDF)  ※2次元コードが必要な場合、こちらを利用してください。
申請書様式(Excel) ※2次元コードが必要な場合、こちらを利用してください。

申請書様式(Word)  ※2次元コードが不要な場合、こちらを利用してください。

窓口で申請されるときは、次の書類をご持参ください。

  1. 申請書(窓口にも用意しています。)
  2. 運転免許証、個人番号カード、健康保険証などの本人確認書類
  3. 本人の旅券(パスポート) ※国外用を申請する場合
  4. 本人の接種済証または接種記録書(医療従事者等)(紛失の場合は不要)

代理の方が窓口に来られるときは、委任状が必要になります。

パスポートに旧姓、別姓、別名の表記があるときは、旧姓が併記された運転免許証、戸籍記載事項証明書、住民票の写し、などが必要になります。

郵送で申請されるときは、次の書類を送付してください。

  1. 申請書
  2. 本人の旅券(パスポート)の写し
  3. 本人の接種済証または接種記録書(医療従事者等)の写し
  4. 本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、健康保険証、住所の記載がある旅券など)の写し
  5. 返信用封筒(宛名を記載し、返信に必要な切手を貼ってください。)

書類の送付先

〒757-8634
山口県山陽小野田市大字鴨庄94番地(保健センター)
山陽小野田市健康増進課 ワクチン接種証明担当 宛

証明書の交付について

発行部数について

証明書は、一度の申請で1部の発行となります。

(二重国籍や公用旅券を所持している外交官など、複数の旅券を所持している方は、旅券ごとの発行となります。)

発行手数料について

このたびの証明書の発行手数料は、かかりません。

その他

  • 証明書の発行に便乗した詐欺にご注意ください。
  • ワクチンの接種は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただいています。接種を強制することや、接種を受けていない人に対する差別や偏見、不利益な取扱いなどを行うことがないよう、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ先

アプリに関すること

デジタル庁ウェブサイトへのリンクはこちら

接種証明書の制度に関すること

厚生労働省 新型コロナウイルスワクチン コールセンター
☎ 0120-761-770(毎日9時00分~21時00分)

マイナンバーカードに関すること

マイナンバー総合フリーダイヤル
☎ 0120-95-0178(平日9時30分~20時00分、土日祝日9時30分~17時30分)

証明書の発行手続に関すること

健康増進課☎ 71-1817

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


山陽小野田市内での発生状況