ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 文化・スポーツ > ガラス文化推進事業

本文

ガラス文化推進事業

ガラス体験教室

  市が推進するガラス文化をもっと多くの方に知っていただくために、市内・市外の施設でガラス体験教室を開催

  しています。 小さなお子様から大人の方まで楽しめる体験教室を開催していますので、オリジナルのガラス作品

  制作を楽しんでみませんか?

これまでに開催した体験教室

  市内外で開催した体験教室で、たくさんの方にガラス作品づくりを楽しんでいただきました。 

令和4年度

 エナメル絵付け出張体験(防府市)

 開催日

   令和5年1月14日(土曜日) 10時から15時30分まで

会場

   防府市地域交流センター アスピラート(防府市戎町1-1-28 笑顔満開通り)

    HP▶ http://aspirante-hofu.com/

講師

   きららガラス未来館 ガラス作家  池本 美和  先生/ガラス作家  川田 絢子 先生

参加者

   35名

内容

 山陽小野田市のガラス文化に触れていただこうと1月14日(土曜日)に、エナメル絵付け出張体験を防府市地域交流センター アスピラートで初めて開催しました。

 参加者は、子どもから大人まで幅広い世代が集まり、数種類の絵柄から選んだものに名前や模様でアレンジを加えるなど、真剣なまなざしで制作に取り組んでいました。

 出来上がった作品はどれも力作揃いで、世界にひとつだけのオリジナル作品になりました!絵柄を焼付けしてからのお渡しになるので、完成が楽しみですね♪

防府1 防府2

防府3  防府4

 ジェルキャンドル出張体験教室(下関市)

 開催日

   令和4年11月13日(日曜日) 10時から12時まで

会場

   下関市生涯学習プラザ (下関市細江町三丁目1番1号)

    HP▶ https://s-dreamship.jp/

講師

   きららガラス未来館 ガラス作家  池本 美和  先生/ガラス作家  川田 絢子 先生

参加者

   15名

内容

   山陽小野田市のガラス文化に触れていただこうと、下関市生涯学習プラザでジェルキャンドルの出張制作体験を

   開催し、子どもから大人まで幅広い世代が参加しました。

   下関市生涯学習プラザでの開催は、昨年度に引き続き3回目の開催となり、体験者はきららガラス未来館の講師

   の指導のもと、それぞれが思い浮かんだデザインを実現させようと真剣なまなざしで制作に取り組んでいました。

   下関1 下関市2

   下関市3 下関市4

   下関市9 下関市10

       カラフルな砂を敷き詰め、ガラスパーツを敷き詰め終わったら、熱々のジェルを流し込んで完成!

   下関市5 下関市6

   世界にひとつだけのオリジナル作品になりました♪

   下関市7 下関市8

スマイル・ハロウィンパーティー

🎃開催日

    令和4年10月30日(日曜日) 10時30分から16時まで

🎃会場

    おのだサンパーク 1F サンフェスタ広場 (山陽小野田市中川6丁目4-1)

🎃講師

     きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

🎃参加者

     32名

🎃内容

     10月30日(日曜日)開催の『スマイルハロウィンさんようおのだ2022 スマイル・ハロウィンパーティー』

  にて、ハロウィンジェルキャンドル制作体験を文化スポーツ推進課(文化)のブースで開催しました。

  ハロウィン時期限定の「ハロウィン特別パーツ」が用意され、ハロウィンの雰囲気あふれる会場で、たくさんの

  方にオリジナルガラス作品の制作を楽しんでいただきました♪

  ハロウィン1 ハロウィン2

  ハロウィン3 ハロウィン4

  ハロウィン5  ハロウィン6 

 

わがまち魅力発信隊 万華鏡制作体験(広島県広島市)

開催日

    令和4年4月24日(日曜日) 11時から16時まで

会場

    Mazda Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市南区南蟹屋二丁目3番1号)

講師

    きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

    31名

内容

   4月24日(日曜日)にMazda Zoom-Zoom スタジアム広島にて開催された広島東洋カープVs

横浜Denaベイスターズ戦で、わがまち魅力発信隊による山陽小野田市のPrを行いました。

広島県での「万華鏡制作体験教室」の開催は、新型コロナウイルスの影響で今回が3年ぶり2回目の開催となり

きららガラス未来館オリジナルのガラスパーツと巻紙には通常のものと市のスマイルロゴマーク入り模様紙が用意

され、体験者は思い思いにオリジナルの万華鏡制作を楽しんでいました♪

また、拮抗した試合展開は、延長戦の末、見事5-4で広島東洋カープが逆転サヨナラ勝ちを決めると、胸が熱く

なる試合展開に会場は一気に大盛り上がり!終始白熱した1日になりました!

 

        HP  https://www.onodaglass.jp/ (きららガラス未来館HP)


        HP  https://www.carp.co.jp/sponsor22/Prtai/220424.html (広島東洋カープ公式サイト)
 

 万華鏡1 万華鏡2

 万華鏡3 万華鏡4

 

レノファ山口山陽小野田市サンクスデー ジェルキャンドル制作体験(山口市)

開催日

   令和4年4月3日(日曜日) 10時から14時まで

会場

   維新みらいふスタジアム(山口市維新公園四丁目1番1号)

講師

   きららガラス未来館 湯城 明彦 館長/ガラス作家 田渕 芽生 先生

参加者

   29名

内容

   レノファ山口山陽小野田市サンクスデーにあわせて、ジェルキャンドル制作体験教室を開催しました。

   サッカーボールやレノファカラー(オレンジ)の、この日だけの特別なガラスパーツも用意され、多くの方に体験して

   いただきました。

   春の陽気に包まれたスタジアムでは、大宮アルディージャとの試合が行われ、1-0で見事レノファ山口が勝利

   しました!

   久々の勝利に、レノファ山口ファン・サポーターは、熱気溢れる賑わいをみせていました。

 サンクスデー① サンクスデー⑤

 サンクスデー② サンクスデー③

 サンクスデー④ サンクスデー⑥

 

令和3年度

 クリスマスジェルキャンドル出張制作体験教室(下関市)

 開催日

   令和3年12月5日(日曜日) 10時から12時まで

会場

   下関市生涯学習プラザ (下関市細江町三丁目1番1号)

    HP▶ https://s-dreamship.jp/

講師

   きららガラス未来館 ガラス作家  川田 絢子 先生/ガラス作家  田渕 芽生 先生

参加者

   18名

内容

   「サンタクロース」や「雪だるま」など冬季限定のかわいいクリスマスパーツも用意され、体験者はきららガラス未来館

   の講師の指導のもと、思い思いのデザインで制作を楽しんでいました♪

 下関1  下関2

 下関3  下関4

   体験者の中には「孫へのクリスマスプレゼントにしようと思います。」と

   お孫さんへの思いを込めて制作されていた方もいました♪

下関5 下関市6

  パーツを敷き詰め終わったら、熱々のジェルを流し込んで...

下関7 下関8

  完成しました!ジェルを入れるとパーツが拡大されて大きく見えるのが面白いですね♪

 

きららガラス未来館

  きららガラス未来館では、ガラス制作体験がいつでも楽しめます♪

  プレゼントや思い出づくりに、一度体験に行かれてみてはいかがでしょうか?  

 

   ▼きららガラス未来館HP ※新型コロナウイルス感染症の影響により一部の講座を中止しています。

    https://www.onodaglass.jp/

令和2年度  

   ※令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止しました。

令和元年度

 赤ちゃんの手型・足型プレート制作体験教室

開催日

   令和2年1月13日(月曜日・祝日) 9時30分から12時30分まで

会場

   不二輸送機ホール 2F 和室

講師

   きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

   7名

内容

   エナメル絵の具を塗った赤ちゃんの手型・足型をガラスのプレートにペタン!と押し付け

   その周りにお子さんの名前やイラストを描いて焼き付けると、オリジナルプレートの完成です!

   エナメル絵の具は色あせに強いので、お子さんの成長記録として残り続ける『 宝物 』になります!

 

   ◆◆◆◆◆◆◆体験の様子◆◆◆◆◆◆◆

 

エナメル絵の具をぬりぬり。。。

   エナメル絵付け体験(1) 

ガラスプレートにペッタン!上手に取れました~♪

   エナメル絵付け体験(2) エナメル絵付け体験(3)

思い思いの絵を描いたら。。。

エナメル絵付け体験(4) エナメル絵付け体験⑤

出来ました!完成が楽しみです♪

 

 厚狭秋まつりジェルキャンドル体験教室

開催日

  令和元年11月10日(日曜日) 13時から16時まで

会 場

  厚狭駅前商店街 <永山酒造隣接地>

講 師

  きららガラス未来館 湯城 明彦 館長/ガラス作家 田原 茉奈 先生

参加者

  10名

内 容

  秋晴れの晴天のもと、お祭りの行列が来ると手を止めながらも、皆さん真剣なまなざしで

  ジェルキャンドルづくりを楽しんでおられました。

  体験の様子   体験の様子

  完成作品   おまつりの様子

 

ハロウィンジェルキャンドル体験教室

 🎃10月20日(日曜日)開催の『スマイルハロウィンさんようおのだ2019』にて、「ハロウィンジェルキャンドル制作体験

   教室」を文化振興課のブースで開催しました。ハロウィンイベントの思い出がたくさんの作品になって残りました🎃

開催日

 🎃 令和元年10月20日(日曜日) 14時から16時まで(ハロウィンイベントも14時スタート♪)

会 場

 🎃 おのだサンパーク 文化振興課ブース

講 師

 🎃 きららガラス未来館  ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

 🎃 38名

内 容

 🎃 ハロウィンの雰囲気あふれる会場で、たくさんの方にオリジナル作品制作を楽しんでいただきました。

  ハロウィンのパーツ    ハロウィン体験の様子

  

ジェルキャンドル体験教室

開催日

  令和元年8月7日(水曜日)10時から12時まで

会 場

  ドリームシップ(下関市生涯外学習プラザ)

   (下関市細江町三丁目1番1号)

講 師

  きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

  28名

内 容

  夏休み期間中とあって、たくさんの方にオリジナルジェルキャンドル制作を楽しんでいただきました。

 先生の説明   会場の様子

  透明なガラスの器の中に、カラフルな砂を敷き詰めることからスタート!

 砂を入れる1   砂を入れる2

  親子で仲良く体験する姿も見られました。どんな作品ができあがるのかな?

 親子で仲良く体験

  先生にしっかりと教わりながら、みんな真剣につくっています。

 先生に教わりながら   先生に教わりながら2

  砂を敷き詰めた上にガラスのパーツを並べたら、器にそっとジェルを流し込みます。

 ジェルを注ぐ   虹のような作品   

 波のような作品

  約40分かけてジェルが固まるのを待てば、いよいよ完成です!

 完成1   完成w

 完成3   完成4

 完成5

 

ジェルキャンドル体験教室

開催日

  令和元年7月25日(木曜日)13時30分から15時まで

会 場

  山陽小野田市子育て総合支援センター スマイルキッズ2階

   (山陽小野田市くし山一丁目4番3号)

講 師

  きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者 

  10名

内 容

  オリジナルのジェルキャンドルづくりに挑戦。

  透明なガラスの器の中に、カラフルな砂を敷き詰めます。

 砂を選ぶ    砂を敷く

  敷き詰めた砂の上に、ガラスパーツや貝殻を並べます。

 ガラスパーツを並べる 

  上からそっとジェルを流し込んで、完成!

 ジェルを流す

  素敵な作品に仕上がりました!

 作品1   作品2

 

エナメル絵付け体験教室

開催日 

  令和元年6月15日(土曜日)13時から16時まで

会 場

  山陽小野田市子育て総合支援センター スマイルキッズ2階

   (山陽小野田市くし山一丁目4番3号)

講 師

  きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

  15組

内 容

  エナメル絵付けの技法で、足型プレートを制作しました。

  小さなお子さんの足の裏にエナメル絵の具を塗ります。

絵具を塗る

  透明なお皿にペタンと押すと、かわいい足型がくっきりと付きます。  

皿に足型をとる

  足型の周りに思い思いのイラストを描いて、オリジナル作品の完成です。

完成作品

   妹さんの足型の周りに、お姉ちゃんがイラストを描く姿もありました。お二人の成長の記念になりますね。

姉がイラストを描く

教室の様子

   

万華鏡体験教室

開催日

  令和元年5月11日(土曜日)11時から16時まで

会 場

  Mazdaスタジアム広島(広島市)

講 師

  きららガラス未来館 ガラス作家 池本 美和 先生/ガラス作家 川田 絢子 先生

参加者

  37名

内 容

  カラフルなガラスパーツを使って、オリジナルの万華鏡を制作しました。

 

きららガラス未来館

  ここでご紹介しているガラス作品づくりは、本市焼野海岸にある きららガラス未来館 で体験することができます。

  詳しくは、きららガラス未来館のホームページをご覧ください。