本文
日 時 : 令和4年 8月20日 (土曜日) 9時30分~11時30分
講 師 : 山陽小野田市青少年育成協議会 青木 保 先生
参加者 : 15名
講師の先生
講座の様子
やすりで角を滑らかに!(45度の角度でやすりをかけるのがポイント)
釘を打って組み立て中!
側面が完成!
最後の仕上げ(持ち手を取付中)
マガジンラックの完成!
今回の木工教室では、青木 保先生を講師にお招きして、マガジンラック作りに挑戦しました!
まずはじめに、青木先生からかなづちの使い方を教えていただきました。また、子どもが主体となって作品を作ることが大事であり、親が手を出したくなってもじっと我慢するように!とのことでした。
最初の工程は角材のやすりがけです。みんな一生懸命にやすりをかけて角を滑らかにしていきます。やすりをかけるときは45度の角度でかけるのがポイントとのことでした。
次はいよいよ釘を打って組み立てです。最初に青木先生からかなづちの使い方を教えていただきましたが、子どもたちにとってはこの釘打ちが難関です。途中で釘が曲がったり、奥まで中々入らなかったりと、苦戦をしている様子でした。そんな様子を見かねて、ついつい親が手を出そうとすると「自分でする!!」と言って、苦戦をしながらも重たいかなづちを一生懸命振りながら釘を打ち続ける子どもたちの姿が印象的でした。
そうして全員が無事に釘を打ち終えて、ついにマガジンラックが完成しました!難しい工程も最後まで諦めずに自分の手で作り上げたマガジンラックを見て子どもたちみんなご満悦の表情でした!