本文
日 時 : 令和3年 8月10日 (火曜日) 9時30分~11時00分
講 師 :
濵田メイ先生 一般財団法人 岩国白蛇保存会のみなさん
参加者 : 28名
濵田先生の分かりやすいお話しと岩国白蛇保存会のみなさまが、本物のシロヘビを連れてきてくださったことで、シロヘビの魅力が十分に伝わった講義となりました。
濵田先生は、小学生の頃、「岩国のシロヘビ」こども飼育員に任命されたことをきっかけにシロヘビの魅力を知り、大学生になった今も、シロヘビに魅了され続けておられるそうです。
講座後、シロヘビ達は、厚狭地区複合施設のロビーに移動し、来館されたお客様を楽しませてくれました!
・シロヘビは、本州・四国・九州などに幅広く分布するアオダイショウの突然変異(白化現象)によるもの。
・大正13年にシロヘビが住んでいる今津・川下・麻里布地区が国により天然記念物の生息地に指定され、昭和47年にシロヘビそのものが天然記念物に指定された。
・シロヘビは、約270年前(元文3年)に、錦帯橋の横にある横山仙石原の城門付近で門番にはじめて発見され、このシロヘビは当時の殿様の薬とされたといわれている。
シロヘビは冬眠し、春に目覚めます。では、何月ごろから冬眠するでしょうか?
ヒント:少し涼しくなるころ
ヘビは瞬きするでしょうか?
ヘビの骨は全部で約何個あるでしょうか?
ヒント:ヒトは約200個
こちらをご覧ください→シロヘビクイズの答え [PDFファイル/42KB]
★★ 寿大学は、途中からでも受講できます。興味のある方は厚狭公民館(72-0507)までご連絡ください★★
次回第5回目は、9月14日(火曜日) 「オレオレ詐欺対策」です。
講師 : 消費者の会 山陽支部 様