ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 安全安心ガイド > 防災・消防 > 防災 > > 防災・消防 > 山陽小野田市の自主防災活動を紹介します

本文

山陽小野田市の自主防災活動を紹介します

このページの目次

市内で実施されている防災訓練を紹介します

自主防災組織育成事業について

山口県知事表彰

 

市内で実施されている防災訓練を紹介します 

 災害時には、いち早く適切な応急活動を行うことが大切ですが、大きな被害が発生した場合、初期段階では公的機関等の対応力を超える事態も考えられます。
 そのような混乱の中、落ち着いて適切な応急活動ができるようにするためには、日頃から十分に訓練しておくことが重要となります。
 また、自分だけでは対処できないときに頼りになるのは、”ご近所の方たち”です。災害時に備えた防災訓練には、ぜひ隣近所の方に声をかけ、一緒に参加し、防災について勉強しましょう。
 市内では、地区セーフティーネットワーク(校区単位)と自主防災組織(自治会単位)で防災訓練が実施されています。
 この訓練は、「自分たちの地域は自分たちで守る」ことを目的として、地域の方が中心となり、自発的に実施されている訓練です。

これまでに実施された防災訓練

地区で実施された防災訓練 | 自主防災組織で実施された防災訓練

 

地区で実施された防災訓練

実施日 主催 訓練内容

令和5年10月7日
(土曜日)

有帆セーフティーネットワーク

・避難訓練
・AED体験
・煙体験
・水消火器体験
・ダンボールベッド
・バケツリレー
・炊き出し訓練      等

詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年10月14日
(土曜日)
埴生セーフティーネットワーク

・消火訓練
・煙体験
・防災士講話

詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年10月14日
(土曜日)

厚陽セーフティーネットワーク

・ヘリコプター

詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年10月21日
(土曜日)
厚狭セーフティーネットワーク

・下関地方気象台による講話

詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年10月21日
(土曜日)
須恵セーフティーネットワーク ・防災マップの説明
・炊き出し訓練
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年11月19日
(日曜日)

高泊セーフティーネットワーク

・シェイクアウト訓練
・バケツリレー
・炊き出し訓練
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年11月26日
(日曜日)
赤崎セーフティーネットワーク

・避難受付訓練
・居住区設置
・テント設営訓練
・はしご車による放水
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和5年11月26日
(日曜日)
本山セーフティーネットワーク ・自衛隊による救助活動訓練
 (倒壊家屋からの救出訓練・土嚢づくり訓練等)
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。
令和5年12月2日
(土曜日)
出合セーフティーネットワーク ・講話(出合地区で予想される災害と対応法)
・シェイクアウト訓練
・防災倉庫の在庫品目と使い方
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和6年1月7日
(日曜日)

高千帆セーフティーネットワーク

・避難場所受付訓練
・シェイクアウト訓練
・炊き出し訓練 
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和6年2月25日
(日曜日)
小野田セーフティーネットワーク

・防災講話
・AED
・ダンボールベッド
詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

令和4年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

・令和3年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

令和2年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

令和元年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成30年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成29年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成28年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成27年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成26年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成25年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

平成24年度に実施された防災訓練はこちらをご覧ください。

自主防災組織で実施された防災訓練 

 防災訓練を考えている自主防災組織(自治会)から、組織の人数の問題や、どういった訓練をしたらいいか分からないといった問合せがあります。地区の防災訓練と違い、自主防災組織で実施する防災訓練では、規模の大きな訓練を実施することが難しい場合もあります。
 そのため、自主防災組織で訓練を実施する前に、役員会等でよく話し合い、どういった方針で訓練を進めるのかを明確にすることが大切です。
 地域のことを一番良く知っているのは、自主防災組織の皆さんです。
 地域の情報(1 地域を知る、2 災害を知る、3 人を知る、4 技術の習得)を自主防災組織の中で周知することから始めることで、より効果的な訓練を実施することできます。
 市では、自主防災組織で防災訓練を実施される場合の参考としていただくため、次のようなマニュアルを作成しています。また、防災に関するDVDの貸し出しも行っていますので、希望がありましたら、ご連絡ください。

〇自主防災組織の手引き

非常持出品チェックリスト [PDFファイル/126KB]


  •  
実施日 主催 訓練内容
平成29年3月30日(木曜日) 一丁田自治会自主防災組織

地元グループホームと合同で訓練を実施

詳しくは 訓練状況 をご覧ください。

※この地域では、地域にあるグループホームと合同して訓練を実施しています。このように地域で助け合うことは、災害時にとても重要です。お住まいの地域の福祉施設と災害時の行動について話し合うことが大切です。

平成27年11月1日(日曜日) 西の浜第二自治会自主防災組織  訓練目的、内容等を詳細に決めて実施
 
 ・連絡訓練(緊急連絡網の機能状況の確認)
 ・避難訓練(避難ルートの危険箇所確認及び防災知識の習得)
 ・炊出し訓練(炊出し用備品の確認)
 
 1 訓練計画 [PDFファイル/87KB]
 2 訓練の実施案内 [PDFファイル/122KB] ・ 非常持出品の例 [PDFファイル/55KB]
 3 避難訓練要領 [PDFファイル/116KB]
 4 集合配置図 [PDFファイル/41KB]
 5 訓練結果報告 [PDFファイル/85KB]
 
※この地域では、連絡訓練・避難訓練・炊出し訓練を地域の行事として実施されています。最初から、これだけの規模の訓練を実施することは難しいかもしれませんが、掲載の資料を参考に、地域に合った訓練を検討してみてください。
また、この地域では、訓練後に結果報告を自治会内で回覧されています。連絡網の到達時間や実施した訓練内容を地域で共有することも大切なことになります。
平成27年11月1日(日曜日) 石井手自治会

 地域の祭に組み込んで訓練を実施
 
 ・消火訓練(バケツリレー) (写真1)
 ・消防職員によるAED、心肺蘇生法の指導 (写真2)
 ・防災○×クイズ

※この地域では、隣の自治会と合同で神社の祭を毎年実施されています。
  防災訓練だけを実施した場合、参加者が少なくなるため、祭と一緒に実施する工夫をされています。
 また、現在各校区に防災士の資格を取得された方がおられるため、地域の防災士の協力の下、 訓練を実施されています。

平成26年9月14日(日曜日)

杣尻一自主防災会

 道普請作業終了後に訓練を実施

 ・地域の避難所までの避難訓練 (写真1)
  (避難に支援が必要な方を車いす・リヤカーで搬送)
 ・ 非常食の炊き出し訓練 (写真2)
 ・ 防災DVDの鑑賞
 ・ 消防職員によるAED、心肺蘇生法の指導 (写真3)
 ・ 自主防災組織補助金を活用した防災備品の整備 (写真4)

※自治会の行事の後に防災訓練の実施を考えることも、一つの方法です。

 

自主防災組織育成事業について

山陽小野田市では、自主防災組織の設立を促進し、地域防災力の向上を図るため、自主防災組織の防災資機材整備や防災訓練等の実施経費に対して補助金を交付しています。

詳しくは、こちらをごらんください。

山口県知事表彰

厚狭セーフティーネットワークが表彰されました

有帆セーフティーネットワークが表彰されました

本山セーフティーネットワークが表彰されました

厚陽セーフティーネットワークが表彰されました

赤崎セーフティーネットワークが表彰されました

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)